歯の神経を抜くと、歯が弱くなると聞いたことはありませんか?
歯の神経を含む歯髄(しずい)には、栄養を供給したり血液を循環する大切な役割があります。
そのため、大きな虫歯などで歯髄を失ってしまうと、歯が弱くなってしまいます。

根尖性歯周炎 (こんせんせいししゅうえん)も歯の神経を抜く治療(根管治療)が必要な症状の一つで、重症化してしまうと抜歯が必要な場合もあります。
今回は、根尖性歯周炎の症状や原因について詳しくご紹介します。

根尖性歯周炎とは

虫歯の悪化などで神経が壊死し、歯の根の先まで炎症が広がった状態を「根尖性歯周炎」といいます。

根尖性歯周炎は、歯の根っこの先端(根尖部)に炎症が生じている状態のことを指します。主な原因は、虫歯の進行により歯の神経である歯髄が細菌感染し、細菌が根の先端にまで到達することです。

また、神経を失うと歯は血液の循環がなくなるため、免疫機能が弱くなり細菌に抵抗する力を失います。
そのため、神経のない部分に細菌が感染すると、細菌が増殖し毒素を出し炎症が広がっていきます。
この炎症が進行すると、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の内部に膿がたまり、骨が溶けて破壊されていきます。このため、激しい痛みが現れるだけでなく、歯肉や顎が腫れることもあるでしょう。さらに悪化すると、歯根の先端にたまった膿が歯肉に開いた穴から口内に流れ出すこともあります。

・歯周病との違い

根尖性歯周炎と歯周病は、どちらも歯の周りの炎症(歯周炎)ですが、細菌の感染経路や治療法に違いがあります。
根尖性歯周炎は、虫歯などが原因で歯の内部から細菌が増殖し、歯髄の細菌感染が進んでいる状態のため、感染した歯髄を除去する必要があります。
一方歯周病は、歯と歯茎の境目から細菌感染をしているため、歯周病菌が潜んでいる歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)の汚れを除去する治療が必要です。

・歯根嚢胞(のうほう)との違い

根尖性歯周炎は、歯の神経が細菌感染を起こし、歯の根の先に炎症が生じます。
歯根嚢胞は、根尖性歯周炎が進行してその炎症が慢性化することで、根の先に膿が溜まって嚢胞(体内にできる液体の入った袋状のもの)を形成する病変です。
歯根嚢胞が大きくなると、顎の骨にまで炎症を引き起こし、顎の骨が溶けて破壊されていきます。

根尖性歯周炎の症状

根尖性歯周炎の症状を5つご紹介します。

1 噛むと痛みや違和感が生じる

根尖性歯周炎は、痛みを伝える役割を持つ歯の神経を失っているため、歯に直接的な痛みを感じることはありません。
しかし、歯の根の先で炎症が起きているため、噛んだ時に歯茎や歯を支えている顎の骨に刺激が加わり痛みや違和感が生じます

また、歯の周りの組織には「歯根膜」という歯の衝撃をやわらげる働きがある部分があり、この部分が根尖性歯周炎によって炎症を引き起こしている場合も、噛む時に痛みや違和感を感じます。

2 歯の付け根が痛む

根尖性歯周炎が悪化すると、何もしていなくても歯の付け根がズキズキ痛むことがあります。
疲れているときや免疫力が弱っているときに、炎症が広がり特に痛みを強く感じることもあるでしょう。

また、急性期の炎症で発熱やのどの痛みを生じる場合もあります。

3 歯の根元の歯茎が腫れたり、膿が出る

根の先に膿が溜まると、膿の溜まった部分が圧力で膨らみ歯肉を突き破って外に出ようとして歯茎が腫れたり、白いできものができます。
このできものは膿が溜まった袋のような状態になっており、そのまま放置しておくと破れて膿が口内に出てきます。この膿はにおいを伴うため、口臭の原因にもなります。

4 レントゲンで歯の根元部分に黒い影が見える

歯のレントゲンを撮影すると、歯の根の先端に黒い影が映ることがあります。これは根尖性歯周炎の症状の一つで、「根尖病変(こんせんびょうへん)」と呼ばれます。

根尖病変は根尖から放出された毒素が歯根膜を越えて、顎の骨にまで達することで起こります。歯を支える歯槽骨(しそうこつ)は、これ以上毒素に侵されないようにするため、自ら骨を溶かします。その結果として、骨の溶けた部分がレントゲンに黒く映るのです。

5 顔まで腫れが広がる

根尖性歯周炎によって歯の根の先にたまった膿が、目の下にある空洞(眼窩下)に広がると、目の下が腫れることがあります。また、膿が鼻の周りにある空洞(副鼻腔)にまで達すると、副鼻腔炎を引き起こしたり、頭痛の原因となることもあります。

これらの症状は、炎症が周囲の組織に広がることで発生し、放置するとさらに深刻な問題を引き起こしかねません。

根尖性歯周炎の原因

根尖性歯周炎の原因についてご紹介します。

虫歯の悪化

虫歯が進行し、歯の内部にある歯髄が細菌に感染することで、根尖(根の先)まで炎症が広がります。これが最も一般的な原因です。

虫歯が、歯の神経である歯髄まで達すると強い痛みを伴いますが、さらに進行すると神経が壊死して痛みを感じなくなります。痛みを感じなくなると、治ったと思い放置される方もいますが虫歯が治ったわけではありません。
そのまま放置し続けると、炎症が根尖部や顎の骨にまで広がり、根尖性歯周炎を発症します。

事故やスポーツのケガなどの外傷

事故やスポーツなどで歯に強い衝撃が加わると歯髄が損傷し、外傷による歯の割れやひび割れが起き、その部分が感染経路となって根尖性歯周炎を引き起こすことがあります。

外傷が原因の場合は、すぐに症状が出ずに数か月後に神経が死んでしまうこともあります。

根管治療後

虫歯が神経まで達している場合、細菌感染している歯髄(神経)を除去する根管治療を行います。
しかし、根の中は複雑な形態をしており、感染した神経を十分に除去できない可能性もあります。

根管治療が不十分な場合、再び細菌が増殖し、根尖部に炎症を起こすことがあります。

根尖性歯周炎の治療

根尖性歯周炎の治療は、感染した歯根の先端や周囲の組織から細菌や膿を取り除き、炎症を治めることが目的です。主な治療法には以下のものがあります。

根管治療

根管治療は、根尖性歯周炎の最も一般的な治療法です。
歯の内部にある感染した歯髄を取り除き、根管をきれいに消毒・洗浄し、人工物を詰めてから封鎖します。感染が再発しないように、根管内をしっかりと密閉します。

根尖切除術(外科的治療)

根管治療だけで改善しない場合や、炎症が広範囲に広がっている場合には、歯の根の先端を切る外科的な治療が必要です。この治療では、病気の原因となっている歯の根の先端部分を取り除き、歯の根の周りの炎症や膿をきれいにします。

抜歯

炎症が非常に進行していて、根管治療や外科治療では改善が見込めない場合、歯自体を抜くことが検討されます。
抜歯により感染源を取り除き、感染拡大を防ぎ周囲の組織の回復を促します。

抗生物質の投与

症状が強い場合や感染が広範囲に及んでいる場合、抗生物質が処方されることがあります。これは、根管治療や外科治療と併用して、感染を抑える目的で使用されます。

歯の再建・クラウン装着

根管治療後、歯の強度が低下するため、特に奥歯の場合クラウンを装着して歯を保護することが一般的です。これにより、治療後の歯が噛む力に耐えられるようになります。

根管治療をした後の歯の状態

根管治療後の歯は、感染の原因部分が取り除かれるため、痛みや炎症が治まります。しかし、治療によって歯の内部の歯髄(神経や血管)が取り除かれるため、歯自体が死んだ状態になります。このため、治療後の歯にはいくつかの特徴や注意点があります。

1. 歯がもろくなる

歯髄が取り除かれることで歯に栄養が供給されなくなり、さらに治療で歯の内部の象牙質も削られるため、歯が弱くなります。その結果、割れやすく、欠けやすくなるため、クラウン(被せ物)を装着して補強することが必要です。

2. 感覚がなくなる

歯髄が取り除かれるため、根管治療をした歯は痛みや温度に対する感覚がなくなります。通常は痛みは嫌なものですが、虫歯になった際に痛みによってトラブルに気づくことができ、迅速な対処ができるという側面もあります。
ただし、治療後に周囲の歯茎や組織に炎症が残っていると、軽い痛みや違和感が続くことがあります。

3. 変色することがある

根管治療後、歯が時間とともに変色することがあります。これは、歯の内部で起こる変化や、歯髄の除去によるものです。変色が気になる場合は、神経のない歯専用のホワイトニングやクラウンの装着などで改善することが可能です。

4. 治療後のメンテナンスが必要になる

根管治療後の歯の再感染を防ぐために、定期的なメンテナンスが重要です。
正しい口腔衛生を保ち、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、長期的に歯の健康を維持できます。

根管治療した歯の歯髄を再生する歯髄再生治療とは

歯髄再生治療は、根管治療で除去された歯髄(神経や血管)を再生させる新しい治療法です。従来の根管治療では、歯髄を取り除くことで歯が死んでしまい、その結果、歯がもろくなるリスクがありました。歯髄再生治療では、歯の内部に新しい歯髄組織を再生させ、歯を生きた状態に保つことを目指します。

歯髄再生治療の特徴

  1. 歯の感覚を取り戻す
    歯髄が再生されることで、治療後も歯が生きている状態を維持できます。そのため、温度や痛みに対する感覚が回復し、自然な感覚を保持できる可能性があります。
  2. 天然の歯を残し歯の強度を保つ
    従来の根管治療では歯の内部の象牙質を削り、歯髄を除去して人工物を詰めるので、歯がもろくなることがありました。歯髄再生治療では新しい血管や神経が再生されて歯への栄養供給が再開されることに加え、象牙質の再形成が促進されるため、天然の歯を残して強度を維持できることが期待されます。
  3. 歯髄幹細胞技術の利用
    歯髄再生治療では、患者自身の歯髄幹細胞を使って歯髄を再生させます。歯髄幹細胞は、親知らずや乳歯など不用になった健康な歯から採取することができるため、細胞採取のための負担が少ないこともメリットの一つです。
楽しくわかる歯髄と歯髄再生治療

歯髄再生治療の流れ

歯髄再生治療の流れを簡単にご紹介します。

STEP1 不用歯の抜歯
親知らずや乳歯、矯正で抜く歯などの噛み合わせに必要のない歯(不用歯)を抜きます。

STEP2 歯髄幹細胞の培養と移植
抜いた歯から「幹細胞」を取り出し、専用の施設で十分な数になるまで培養します。治療を行う歯の歯髄を取り除き、根の中を洗浄・消毒した後、培養した歯髄幹細胞を移植します。

STEP3 経過観察
根の中で歯髄の再生が行われているか、また細胞移植による副作用等がないか、経過観察が行われます。
歯髄組織の再生には1~3ヶ月程度、その周囲の象牙質の再形成には6ヶ月~1年程度の期間を要するため、経過観察期間は1年程度設けられます。

歯髄幹細胞を保管するためには?

歯髄再生治療を行うために必要な歯髄幹細胞は、抜歯した歯の中にある生きた歯髄から取り出す必要があります。ただし、歯髄幹細胞を取り出して培養するために、清潔な環境で抜歯する必要があり、自宅に保管してある歯からは取り出すことができません。
そのため歯医者で抜歯をして、専用の施設に歯を輸送する必要がありますが、抜歯をするタイミングと歯髄再生治療が必要なタイミングが同じという場合も多くはないでしょう。

そんな時に、将来の再生治療のために歯髄幹細胞を保管しておくことができるサービス「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」があります。

アエラスバイオ歯髄幹細胞バンクでは、抜歯した歯から歯髄幹細胞を取り出して培養し、-150度以下で冷凍保管しておくことが可能です。
これにより、歯髄再生治療が必要になった時に保管した歯髄幹細胞を取り出して使うことが可能となります。

歯髄幹細胞を用いた再生治療は日々研究が進んでおり、今後、歯髄再生治療だけでなく全身疾患への応用も期待されています。

漫画用バナー小_2話3

【まとめ】

根尖性歯周炎は、虫歯が進行し根尖部にまで炎症が広がった状態です。この治療には、根管治療が一般的で、細菌感染した神経を除去する必要があります。

根管治療で神経である歯髄を失い象牙質を削った歯は、もろくなってしまい、歯が欠けたり割れたりするリスクも高く、歯の寿命を縮めてしまうことがあります。

そこで、できるだけ歯の寿命を延ばすための治療として、歯髄再生治療という選択肢があります。
抜歯した歯の中から歯髄幹細胞を取り出し、歯髄を失った歯に移植することで、歯髄の再生を促します。歯髄再生により歯に血液が通り、水分や栄養の供給が再開されるため、歯の機能を取り戻し、象牙質も再形成されることが期待できます。

また、親知らずなどの抜歯が必要な場合に、将来の治療のために歯髄幹細胞をバンクに保管しておくことも可能です。