前歯が黒くなる原因は、虫歯だけだと思っていませんか?
実は、前歯が変色するのは、虫歯以外にもいくつか原因が考えられます。
歯の色が黒くなると、鏡を見るたびに気持ちが落ち込んでしまうほか、機能面でもトラブルが起きている可能性があります。
これらを改善するため、歯が黒くなる原因に対してアプローチをし、お口の環境を整えましょう。

今回は、前歯が黒くなる原因とその対策についてご紹介します。

前歯が黒くなる原因とは?

前歯が黒くなる原因はいくつかありますので、ご紹介します。

・生活習慣が関係する原因

飲み物や食べ物(紅茶・コーヒー・赤ワイン・カレー・たばこなど)

たばこや赤ワイン、コーヒー、紅茶などは頻繁に飲んでいると着色がついて歯の色が茶色っぽくなります。
着色しやすい物を飲食をした時に歯磨きをしたり、うがいをすることである程度防ぐことはできますが、その頻度によって完全に防ぐのは難しく着色してしまいます

・歯の内部からの原因

前歯が黒くなる原因は歯の内部に潜んでいることもあります。

虫歯

虫歯が進行すると、歯が黒くなったり、欠けたりします
虫歯は初期の段階では自覚症状も少なく、歯の内部で広がってしまいます。
進行するほど、治療期間は長くなり、治療費用などの負担も増えてしまうため、早めに治療しましょう。

歯髄(歯の神経)の壊死

歯の神経(歯髄)の治療をした歯や、歯髄が壊死した状態の歯を放置すると、歯の色は灰色や黒色、黄ばんだような色に変色してしまいます。
これは、歯髄を失った歯の血液循環が止まり、内部に留まった血液中の鉄分が歯の内部の隙間に入り込むことが原因となります。

加齢による自然な変色

年齢を重ねていると、歯の表面のエナメル質が薄くなってしまい、黄ばんだように変色することがあります。
また、歯の内部の象牙質(やや黄色みのある組織)がさらに黄色っぽく変色する場合もあります。

・そのほかの原因

その他にも歯の変色には様々な原因があります。

歯垢・歯石による変色

歯垢は細菌のかたまりで、乳白色をしていますが、唾液の中のカルシウムと結合すると歯石になります。
歯石はザラザラしていて、その上に汚れや着色がつきやすく、歯ブラシでは落とすことができません。
新しくできた歯石は白~黄色味の色ですが、時間が経過した歯石は黒褐色になって行きます。

金属の被せ物が原因の変色

金属の部分的な被せ物は、時間の経過と共に少しずつ金属イオンが溶け出します。
歯が黒っぽくなったり、歯ぐきの黒ずみにつながることもあります。

自宅でできる予防と対策

歯が黒くなる原因はさまざまですが、自宅でできる予防と対策をご紹介します。

毎日の丁寧なセルフケア

虫歯は、歯垢の中にひそんでいる虫歯菌が糖分を栄養にして酸を作り出すことが原因となります。
そのため、虫歯予防をするためには歯の汚れをしっかり落として、糖分を控えることが大切です。毎日のセルフケアで汚れをしっかり落として、口内環境を整えましょう。

生活習慣の改善

着色しやすい食品や飲み物の摂取を控えましょう。
コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの着色しやすい食品や飲み物は、歯の表面を染める可能性があります。
これらを控えることで、歯の白さを保つことができるでしょう。

また、夜寝る前や夜中にお茶等を飲むことは、唾液の分泌低下により着色の原因となりますので、飲む場合はお水に変えましょう。
食後のブラッシングや口すすぎも、歯を白く保つためのポイントです。

食事後すぐにブラッシングすることで、食べ物の残りかすや砂糖の歯への付着を防ぎ、歯を黄ばませることを防止することができます。
ブラッシングが難しい場合は、口をすすぐだけでも効果的です。

禁煙

たばこには血管を収縮させるニコチンが含まれているため、喫煙により身体に酸素や栄養が十分に行きわたらなくなります
また、たばこの中に含まれるタールも歯の黄ばみの原因になり、歯ぐきが黒ずんだ様になることもあります。

そのほかにも、唾液を減少させるため、細菌が増殖して口臭の原因になったりお口の環境を悪化させてしまいます。
口内環境を整えるためにも、禁煙することをおすすめします。

歯医者でできる対策

自宅でできるセルフケアだけでなく、歯医者でできる対策についてご紹介します。

・プロフェッショナルクリーニング

プロフェッショナルクリーニングは、歯科医師や歯科衛生士が専門の機器と洗浄剤を使用して、歯の表面に付着した汚れを徹底的に取り除く歯のクリーニング方法です。通常の歯ブラシでは取りきれない歯石やステイン、タバコのヤニ、コーヒーや紅茶の茶渋、バイオフィルム(細菌の集合体)などの頑固な汚れを効果的に除去することができます。

クリーニングをすると、歯の表面がツルツルになって汚れもつきにくくなります。

定期的な検診でクリーニングを受けることで自覚症状のない虫歯や歯周病の早期発見・早期治療をすることができます。
お口の健康維持のためにも定期検診を受けましょう。

・ホワイトニング

歯のホワイトニングをすると、歯の色自体を白くすることができます。
ただし、天然歯が対象で被せ物は白くならないため、気をつけましょう。
※ホワイトニングをした後に被せ物を再調整することで、色を合わせることができます。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯医者で行うホワイトニングで歯科医師や歯科衛生士などの有資格者が施術を行います。
歯医者で行うオフィスホワイトニングは、濃度の高いホワイトニングジェルを使用することができ、1度の施術で高い効果が期待できます。

ホームホワイトニング

患者さまのお口に合ったマウスピースを作製し、ご自分のタイミングで行うことができるホワイトニングです。
マウスピースにホワイトニングジェルを入れてはめるだけでホワイトニングをすることができます。
オフィスホワイトニングと比較すると、低濃度のホワイトニングジェルを使用するため、効果を実感するまでに時間がかかりますが、後戻りしにくい特徴があります。

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを同時に行う方法で、短期間で白くすることができ、後戻りもしにくい特徴があります。
目標となる日までに歯を白くしたい方におすすめの方法です。

ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチは、虫歯や広がったり外傷で神経の治療をした方が対象の歯ホワイトニングです。
歯の内部に漂白剤を入れて、内側から歯を白くするため、歯髄がない方しか行えません。

歯の表面からホワイトニングを行うのではないため、効果も長持ちしやすい特徴があります。

変色した歯の治療

変色した歯は審美的に気になる方も多くなります。
歯の変色も「全体的に黒っぽい」「1本だけ黒っぽい」「白っぽい斑点」「着色による色の変化」など歯の色のお悩みはさまざまです。

変色した歯の治療方法は変色の原因によっても変わってきます。

被せ物の治療

歯を大きく削って、被せ物をする治療です。
天然歯を大きく削る必要があるため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
歯髄を失っている場合など、条件が合えば行う歯医者もあります。

ラミネートべニア治療

歯の表面を一層だけ薄く削り、薄いシェルの形態のセラミックやジルコニアをつける方法です。
被せ物と比較すると歯を削る量を少なくすることができますが、ラミネートべニアの場合、透過性があるため、重度の色の変色の場合透けてしまう可能性があります。

根管治療

神経が壊死してしまい、残った歯髄や象牙細管に残った鉄分などを取り除くと、変色が落ち着く場合があります。
精密に根管内を清掃・消毒するためには「マイクロスコープ」を使用して根管内を拡大し、見えない部分を手探りで行うのではなく、目で見て行う治療がよいでしょう。

歯髄再生治療

歯髄再生治療は、「歯髄幹細胞」を活用した新しい治療です。
歯の内部の歯髄組織には、血管や神経、周りの組織を再生する働きを持った歯髄幹細胞があります。

噛み合わせていない親知らずや乳歯、矯正で抜歯が必要になった場合、提携医院で抜歯をして専用の施設で歯髄幹細胞を採取、培養をして歯髄を失った部分に移植します。
そして、歯髄幹細胞の力を利用して、失われた歯髄組織の働きの再生を促す治療が歯髄再生治療です。

先にホワイトニング(ウォーキングブリーチなど)を行ってから、歯髄再生治療を施術することで、自然で白い歯を長く保つことが期待できます。
そのため、神経を失って変色した歯の新しい対処法として、歯髄再生治療は注目されています。

楽しくわかる歯髄と歯髄再生治療

アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク

抜歯が必要な親知らずや乳歯などから、歯髄幹細胞を採取しますが、その数は十分ではありません。
そのため、専門の施設で歯髄幹細胞を十分に培養して、−150°の液体窒素で保管します。
この将来の再生治療のために備える細胞保管サービスが「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」です。

漫画用バナー小_2話3

【まとめ】

前歯が黒くなる原因は、虫歯だけでなく、歯髄を失った時や長期間歯石が付着したことでも起きる場合があります。
その場合、虫歯治療や歯石の除去だけでなく、歯髄の再生を促す歯髄再生治療も選択ができます。

歯髄再生治療は、通常の歯のような白さを保てることが期待でき、もろくなった歯の栄養の供給が再開され、象牙質の再形成も期待でき、歯の強度も高まります。
また、親知らずや乳歯、矯正での抜歯が必要になった時も提携のクリニックで抜歯をしてアエラスバイオ歯髄幹細胞バンクで歯髄幹細胞を保管しておくと、未来の治療のために役立てることができます。