細胞保管サービス(バンク)

歯髄幹細胞について

歯髄幹細胞とは

歯髄幹細胞とは、歯の神経である歯髄に含まれる幹細胞をいいます。
歯髄幹細胞は、神経や血管、骨などの様々な細胞に分化する能力(多分化能)と、自身と同じ細胞を増やす能力(増殖能・自己複製能)を持ち、再生医療分野での活用拡大が期待されています。
乳歯や親知らずなど、抜歯した歯から比較的容易に採取できるため、採取時の身体への負担が少ないことも、注目されている理由の1つです。

歯髄幹細胞の特徴

歯髄幹細胞には、以下のような様々な特徴があります。

特に、神経や血管、骨組織の再生に優れています。

自らを増殖させる力(増殖能・自己複製能)が高いため、短期間で多くの歯髄幹細胞を作り出すことができます。

人体の中で最も硬いエナメル質に守られているため、外部からの刺激を受けづらく、遺伝子が傷付きにくい特徴があります。
そのため、ガン化するリスクが低く、安全性が高い幹細胞です。

歯髄幹細胞は、治療で抜く乳歯や親知らず、便宜抜去歯(矯正治療等で抜歯する歯)から採取することができるため、採取時の身体への負担が少なく済みます。

すでに実用化された再生医療で使用することができます。(現在は、ご自身の歯髄幹細胞を用いた歯髄再生治療(下図)でのみ使用可能。)

歯髄幹細胞は、歯髄幹細胞バンクサービスを利用することで、半永久的に冷凍保管することができます。

保管者の声

歯髄幹細胞を保管されている皆さまに、実際の声を伺いました。
保管を決めた背景やその時の想い、そして未来への期待──。
それぞれの体験から見えてくるのは、「自分や家族の将来を守りたい」という想いです。

これから歯髄幹細胞の保管をご検討されている方にとって、きっと参考になるはずです。
ぜひ、リアルな体験談を通して、保管という選択肢に向き合ってみてください。

歯髄幹細胞の可能性

歯髄幹細胞は、再生医療のさまざまな分野での活用が期待されています。
現在、自分自身の細胞を用いて失われた歯の神経を再生させる「自家歯髄再生治療」に使用できるほか、
ご家族の細胞を使った「他家歯髄再生治療」の臨床試験も進められています。

歯髄幹細胞に関する研究・論文情報はこちら

Contact Usお問い合わせ

歯髄再生治療や細胞保管サービスについてなど、
興味・関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ