再生医療と幹細胞

幹細胞の力

トカゲの尻尾は、一度切れてもまた生えてくることをご存じですか?
実は、この驚くべき再生能力には、「幹細胞」と呼ばれる特別な細胞が関係しています。
尻尾が切断されると、周囲の筋肉や血管に存在する幹細胞が活性化し、新しい組織をつくり出すことで、尻尾が再生されるのです。

幹細胞とは?

幹細胞

幹細胞とは、「⾃ら増殖する⼒(⾃⼰複製能)」と「様々な細胞に変化する⼒(多分化能)」の2つの能⼒を持つ細胞と定義されており、私達人間の身体にも、様々な場所に存在しています。
幹細胞は、上記2つの能⼒に加えて「周囲の細胞の再⽣・修復を促す物質を分泌する⼒(パラクライン効果)」を持つと考えられており、これらの能⼒を活かして、体内の様々な組織の修復や再⽣を促しています。

この幹細胞の力を活かした医療技術である「再生医療」が、近年大きな注目を集めています。
「再生医療」の発展により、従来は不可能とされてきた「病気やけがで失われた組織や臓器の再生」が現実のものとなりつつあり、医療の未来に新たな希望が広がっています。

再⽣医療の分類

現在⽇本国内において、再⽣医療は以下の3種類に区分されています。これらのうち、第⼀種と第⼆種において、幹細胞が利⽤されます。

第⼀種再⽣医療で⽤いられる「iPS細胞」は、ノーベル賞を受賞した京都⼤学の⼭中伸弥教授や関⻄万博の「ミニ⼼臓」で話題となっており、今後の医療活⽤が期待されていますが、⼈⼯的に作製される幹細胞のため、実⽤化における安全⾯や品質⾯での課題が残されています。

再⽣医療の分類

⼀⽅、第⼆種再⽣医療では、患者⾃⾝から採取された「幹細胞」が使⽤されます。
⾃分⾃⾝の体内に存在する天然の幹細胞を利⽤するため、安全⾯や倫理⾯での問題が発⽣しづらい特徴があり、すでに様々な分野において実⽤化が進められています。

幹細胞の種類と
実⽤化されている再⽣医療

第⼆種再⽣医療に⽤いられている3つの代表的な幹細胞と、実⽤化されている再⽣医療の例をご紹介します。

(参照)e-再⽣医療 届出された再⽣医療等提供計画(治療)の⼀覧

⾻髄幹細胞(⾻髄由来間葉系幹細胞)

特徴

⾻髄から採取される幹細胞。採取時の⾝体的負担が⼤きいが、神経細胞への分化能⼒が⾼い。

実⽤化されている再⽣医療の例

  • 神経変性疾患(脊髄損傷、脳卒中、パーキンソン病など)の治療
  • 慢性疼痛の治療

など

脂肪幹細胞(脂肪由来間葉系幹細胞)

特徴

⽪下脂肪から採取される幹細胞。⼤量に採取することが可能で、多様な細胞に分化する能⼒を持つ。

実⽤化されている再⽣医療の例

  • 変形性膝関節症の治療
  • 慢性疼痛の治療

など

⻭髄幹細胞(⻭髄由来間葉系幹細胞)

特徴

抜⻭された⻭の神経組織(⻭髄)から採取される幹細胞。⻭1本からの採取量は少ないが質が良く、神経や⾎管、⾻への優れた分化能⼒を持つ。

実⽤化されている再⽣医療の例

  • ⻭の神経を再⽣させる治療(⻭髄再⽣治療)

Contact Usお問い合わせ

歯髄再生治療や細胞保管サービスについてなど、
興味・関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ