研究・論文

歯髄幹細胞が膀胱の痛みをやわらげる?間質性膀胱炎モデルでの再生医療の可能性

歯髄幹細胞が膀胱の痛みをやわらげる?間質性膀胱炎モデルでの再生医療の可能性

研究成果の概要

本研究は、歯髄幹細胞を、化学物質で膀胱に炎症を起こしたラットに注入し、その治療効果を検証したものです。その結果、歯髄幹細胞を膀胱内に注入した群では、炎症の軽減、組織の修復、排尿間隔の正常化、痛みの軽減などが確認され、歯髄幹細胞が膀胱の治癒を促す可能性が示されました。

研究背景

間質性膀胱炎( 痛みを伴う膀胱症候群) は、膀胱に慢性的な炎症や痛みを引き起こす疾患で、原因がはっきりとせず、治療が難しいとされています。現在の治療法では、薬物療法や膀胱内への薬剤注入などが行われますが、効果が限定的な場合もあります。そこで、

再生医療の一環として、幹細胞を使った新しい治療法が注目されています。

研究成果の意義

本研究は、歯髄幹細胞が、膀胱の炎症や組織損傷を軽減し、排尿機能や痛みの改善に寄与する可能性を示しました。歯髄幹細胞は、膀胱の内側(上皮)に一時的にとどまり、炎症を抑えるサイトカイン(免疫反応)や成長因子(VEGF、FGF-2、MCP-1など)を分泌することで、組織の修復を促進していると考えられます。

これにより、歯髄幹細胞は、間質性膀胱炎・膀胱痛症候群のような難治性膀胱疾患に対する新たな治療選択肢となる可能性があります。

研究成果の詳細

細胞の特徴と働き

  • 歯髄幹細胞は、親知らずから採取された幹細胞で、炎症抑制・組織修復に関わる因子を多く分泌。
  • VEGF(血管新生因子)、FGF-2(線維芽細胞成長因子)、MCP-1(免疫調整因子)などを分泌。

動物実験での効果(ラット膀胱炎モデル)

  • 膀胱内に歯髄幹細胞を注入すると、炎症( 浮腫・出血・細胞浸潤)が軽減。
  • 排尿間隔が延長し、頻尿傾向が改善。
  • 痛み刺激に対する反応( 舐める・凍りつく行動) が減少。
  • 膀胱上皮の修復が進み、アポトーシス( 細胞死) も抑制された。

参考文献

Hirose Y, Yamamoto T, Nakashima M, Funahashi Y, Matsukawa Y, Yamaguchi M, Kawabata S, Gotoh M. Injection of Dental Pulp Stem Cells Promotes Healing of Damaged Bladder Tissue in a Rat Model of Chemically Induced Cystitis. Cell Transplant. 2016;25(3):425-36. doi: 10.3727/096368915X689523. Epub 2015 Sep 21. PMID: 26395427.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26395427/

Contact Usお問い合わせ

歯髄再生治療や細胞保管サービスについてなど、
興味・関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ