研究・論文

歯の中に眠る多能細胞神経・骨・脂肪など多様な組織に成長

歯の中に眠る多能細胞神経・骨・脂肪など多様な組織に成長

研究成果の概要

本研究では、ブタから採取した歯髄幹細胞の自己複製能力と多分化能(象牙芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞、神経細胞への分化)を試験管内で検証しています。さらに、骨形成たんぱく質(BMP2)を用いて象牙芽細胞への分化を促し、イヌの歯髄に移植することで、実際に象牙質様組織が再生されるかを確認しています。

研究背景

歯髄は、虫歯菌などにより感染した象牙質を再生しようとする力を持っていますが、その中心的な役割を担う幹細胞の正体はまだ十分に解明されていません。これまでの研究から、歯髄には「歯髄幹細胞」と呼ばれる、さまざまな組織の細胞に分化する能力を持つ細胞が存在する可能性が示唆されてきました。

本研究では、この歯髄幹細胞の性質を詳しく解析し、将来的な再生医療への応用の可能性を検討しています。

研究成果の意義

本研究は、歯髄に存在する歯髄幹細胞が自己複製能力を持ち、象牙芽細胞だけでなく、軟骨・脂肪・神経といった多様な細胞に分化できる「多能性幹細胞」であることを明らかにしました。特に、骨形成因子(BMP2)を用いることで、象牙芽細胞への分化が促進され、イヌの歯髄に移植した際には象牙質様の組織の再生が確認されました。

これらの結果は、歯髄幹細胞は、将来、歯の再生治療だけでなく、他の組織再生医療にも応用できる有望な細胞源であることを示しています。

研究成果の詳細

歯髄幹細胞の特性

  • 幹細胞マーカー(CD105,CD150)や自己複製に関わる遺伝子(Stat3, Bmi1, Tert)を高いレベルで発現。
  • 長期間の増殖が可能で、非幹細胞性の歯髄細胞と比較して増殖寿命も長いことが確認された。
  • 分化マーカー(Dspp, MMP20, Col1など)は発現しておらず、未分化の状態が保たれていることが示された。

分化能

  • 象牙芽細胞:BMP2の添加によりDspp, MMP20, Dmp1の発現が上昇し、石灰化と象牙質様基質形成が確認された。
  • 軟骨:Alcian Blue染色陽性、Col2, Aggrecan発現。約30%が軟骨細胞に分化。
  • 脂肪:Oil Red O染色陽性、aP2, PPARγ発現。
  • 神経:90%以上がニューロスフィア(神経球)を形成し、ニューロモジュリンとニューロフィラメントの発現を確認。

象牙質形成(イヌ抜髄モデル)

  • BMP2添加歯髄幹細胞をイヌの抜髄歯に自家移植した結果、象牙芽細胞様細胞と象牙質様組織が形成され、DsppとMMP20の発現も確認された。
  • 対照群(BMP2なし)では再生が限定的で、DsppやMMP20の発現は見られなかった。

参考文献

Iohara K, Zheng L, Ito M, Tomokiyo A, Matsushita K, Nakashima M. Side population cells isolated from porcine dental pulp tissue with self-renewal and multipotency for dentinogenesis, chondrogenesis, adipogenesis, and neurogenesis. Stem Cells. 2006 Nov;24(11):2493-503. doi: 10.1634/stemcells.2006-0161. Epub 2006 Jul 27. PMID: 16873765.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16873765/

Contact Usお問い合わせ

歯髄再生治療や細胞保管サービスについてなど、
興味・関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ