歯茎が腫れた経験はありますか?
お子様から大人の方まで歯茎が腫れた経験がある方は多く、その原因もいくつか考えられます。
原因を正しく理解し、適切に対処することで、歯茎の腫れを改善することができます。
そこで今回は、歯茎が腫れる原因や対処法から、歯茎の腫れで起こる負の連鎖から抜け出す方法まで詳しくご紹介します

歯茎の腫れる原因とは

歯茎が腫れる原因は様々です。代表的なものを5つご紹介します。

1 虫歯の悪化

虫歯が悪化して歯の神経である歯髄(しずい)まで細菌感染が進むと、歯の根の先に膿が溜まって歯茎が腫れることがあります。
このように、歯の根の先にできた膿が原因で発生した歯茎の腫れは「サイナストラクト(フィステル)」とも呼ばれます。
サイナストラクトは、通常痛みを伴わないことが多いですが、疲れやストレスなどで身体の抵抗力が低下している場合は、痛みが生じることもあります。

2 歯周病

歯周病は、磨き残しなどの汚れの中にひそんでいる歯周病菌が、炎症を引き起こす疾患です。
初期の段階では自覚症状が少ないですが、歯茎が腫れたり、歯ブラシが当たった時に出血したりすることがあります。
歯周病が進行すると、歯茎だけでなく歯を支えている顎の骨も溶かし、歯がグラグラしてきます。

3 親知らずが原因

スペースが足りずに斜めに生えてくる親知らずは、歯のすき間に汚れが入り込みやすく、炎症の原因になりやすいです。この、親知らずが原因で引き起こされる炎症によって、歯茎が腫れる場合があります。

4 歯の根が割れている(歯根破折)

歯の根(歯根)にひびが入る(破折する)と、そのひび割れた部分から細菌が侵入しやすくなり、感染を起こしやすくなります。
特に歯の神経(歯髄)を抜いた歯は、破折しやすい状態になっていることが多いです。

歯根が細菌に感染すると、膿が溜まり、歯茎の腫れ(サイナストラクト)が発生する場合があります。

5 歯ブラシで傷がついた

歯ブラシの圧は、100〜200g程度の力が良いとされています。
しかし、強く磨きすぎている場合は、歯茎が退縮してしまったり、炎症を起こして歯茎が腫れてしまったりすることもあるため注意が必要です。

歯茎の腫れの症状とは

歯茎の腫れには、いくつかの症状があります。主な症状は次のようなもので、その原因によって対処法も異なります。
特に歯茎が炎症を起こしている場合は早期の治療が必要になるので、歯茎が腫れたら早めに歯医者を受診することをおすすめします。 ・痛み、不快感

  • 出血
  • 赤み
  • 口臭
  • 膿が溜まる

歯茎が腫れた時に応急処置でできること

歯茎が腫れた時の応急処置についてご紹介します。

・患部を冷やす

歯茎が腫れた時は、頬を冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。
冷却シートや冷たいタオルなどで頬を冷やしましょう。
患部を直接冷やすと刺激が強すぎることがあるため、控えましょう。

・腫れた部分を清潔に保つ

歯や歯茎の周りに付着した汚れが原因で、炎症を引き起こしている場合があります。
そのため、腫れた部分を優しく歯ブラシを当てて汚れを落とすことで、腫れが改善する可能性があります。
歯と歯の間にも汚れが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのもおすすめです。

・痛み止めを服用する

炎症が起きている時は、鎮痛効果のある痛み止めの服用も一つの手段です。
ただし、これはあくまでも一時的な対処法で、根本的な原因を治療することが大切です。
歯医者に通院して、腫れの原因と治療をしましょう。

・十分な休養を取る

歯茎の腫れやそれに伴う痛みは、免疫力が低下している時に生じやすくなります。
免疫力を正常に戻すには、十分な休養が必要です。
十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、お口の中を清潔にして休養を取るようにしましょう。

歯茎が腫れた時に気をつけること

歯茎が腫れた時に気をつけることが、2点あるので解説します。

・腫れている所の膿を出すことは控える

歯茎の腫れている部分に膿が溜まっている状態でも、無理に膿を出そうとすることは控えましょう。
傷口からさらに細菌感染が拡大する可能性があるため、膿が溜まっている時は歯医者に相談してください。

・血流が良くなることは控える

血行が良くなると、歯茎の腫れや痛みの原因につながることがあります。
激しい運動、飲酒、サウナは血流が良くなるため、歯茎が腫れている時は控えることをおすすめします。

歯茎が腫れた時の治療・対処法

歯茎が腫れた時の治療・対処法をご紹介します。
重度の虫歯が原因の場合は根管治療、歯周病が原因の場合は歯周病の治療、親知らずが原因の場合は親知らずの抜歯などの治療を行うことで、歯茎の腫れが改善する可能性があります。
ここでは、根管治療と歯周病の治療、親知らずの抜歯について、より詳しく解説します。

・根管治療

虫歯が歯髄(歯の神経)まで達し、歯の根の先に膿ができたことが原因で歯茎が腫れている場合、「根管治療」が必要となる場合があります。
根管治療により、細菌に感染した歯髄(歯の神経)を取り除き、根管(歯の根の管)の内部や根の先を洗浄・除菌することで、歯茎の腫れを内側から改善させることが期待できます。
ただし、根管治療時には大切な歯髄が取り除かれ、根管が大きく削られることで歯の強度が低下する可能性があるため、この点は理解しておきましょう。

歯周病の基本的な治療

・プラークコントロール

歯周病は、歯に残った汚れ(プラーク)などが原因で増殖した歯周病菌が、歯茎に炎症を起こすことで引き起こされます。
歯周病の治療や予防には、歯医者で歯周病になる原因となる汚れを除去してもらい、口の中の衛生管理をしっかり行ってもらうことが大切です。

また、正しいブラッシング法を理解して実践することや、デンタルフロス、歯間ブラシなどのデンタルグッズも併用して汚れを落とす習慣を身につけることも重要です。
そのほか、歯周病が悪化しないための生活習慣や食習慣なども知ることが大切です。

・スケーリング・ルートプレーニング

歯茎の上にある歯石を取り除くことを「スケーリング」といいます。
歯磨きでは落とし切れない歯石や着色を専用の機械を使って取り除きます。

また、歯の根の部分についた毒素を取り除き、根面をきれいにすることを「ルートプレーニング」といいます。
歯周病の治療では、このスケーリングやルートプレーニングが重要となります。

・合っていない被せ物のやり直し

歯に装着した被せ物に段差ができていたり、うまく歯に合っていない場合は、被せ物と歯の間に汚れが残りやすくなります。
そのすき間から細菌感染が拡大してしまう可能性があるため、歯に合っていない被せ物は、やり直して再度すき間がないように装着してもらうことが大切です。

歯周病の外科的な治療

歯周病の外科治療には「フラップ手術」と「GTR法」の2種類があります。

・フラップ手術

歯周病が悪化して歯周ポケットが深くなると、先ほど紹介した歯周病の基本的な治療だけでは、歯石を取り除くことが難しくなります。
その場合、歯茎を切開した状態で歯石除去を行うフラップ手術を行います。
歯周ポケットの深い部分まで歯石を除去できるため、歯茎が歯に再付着して歯周ポケットの改善が見込めます。

・GTR法

GTR法は、歯を支えている組織を再生させるための外科手術です。
加齢や歯周病が悪化すると、顎の骨(歯槽骨)が減ってしまうことがありますが、一度減った顎の骨は自然に元に戻ることはありません。
これは、骨の再生よりも歯肉の再生の方が速く、歯肉が骨を覆ってしまい、骨が再生するスペースを埋めてしまうためです。
そこで、歯槽骨が再生できるスペースに歯肉が入り込まないように特殊な膜で覆い、その内部に骨充填剤を入れて、骨の再生を促す治療がGTR法です。

・親知らずの抜歯

親知らずは、必ずしも抜く必要はありません。
しかし、歯茎が腫れたり痛んだりすることが頻繁にある場合や、他の歯とぶつかって噛み合わせが悪くなっている場合などは、抜歯を検討する必要があります。

抜歯に悪いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、親知らずの抜歯は悪いことばかりではありません。
口内のトラブルが改善する可能性があるだけでなく、抜歯の際にバンクサービス(細胞保管サービス)を利用すれば、抜去歯の中から優れた組織再生能力を持つ『歯髄幹細胞』を取り出して、将来の健康のために保管することができます。
この細胞は、歯髄再生治療に活用できるほか、将来さまざまな再生治療に活用できる可能性を秘めています。

歯髄再生治療で歯茎の腫れから生まれる負の連鎖から抜け出す

歯髄再生治療とは、深い虫歯や怪我などが原因で失われた歯髄(歯の神経)を再生させる治療です。

前述の通り、歯茎が腫れるほど深く虫歯が進行した場合、歯髄(歯の神経)を抜いて歯の根の内部や根の先を洗浄・除菌する根管治療が行われます。

しかし、歯髄には、歯に栄養や水分を供給する、傷ついた象牙質を修復するなど、歯の強度を保つ上で重要な働きを担っています。
そのため、歯髄を取り除くとでと、歯に栄養や水分が供給されず、根管治療で削られた内部の象牙質も再形成されないため歯が弱くなり、欠けたり割れたりするリスクが高くなります。

これはすなわち、歯根破折のリスクが高まることを意味します。
前述の通り、歯根破折が起こると破折部分から細菌に感染し、歯茎が腫れる原因になります。

つまり、重度の虫歯で歯茎が腫れ、根管治療で腫れが治っても、今度は歯根破折による歯茎の腫れのリスクが付きまとうという負の連鎖に陥りかねません。
この負の連鎖の行き着く先は、完全に歯を失うことです。

歯髄再生治療は、この負の連鎖の問題を解決できる可能性を秘めた治療法です。
歯髄再生治療を行うことで、歯髄が再生されると、理論的には歯への栄養や水分の供給が再開し、再生した歯髄周囲の象牙質も再形成されます。
これにより、歯が強度を取り戻し、歯根破折のリスクもぐっと減り、負の連鎖から解放されることが期待できます。

楽しくわかる歯髄と歯髄再生治療

歯髄幹細胞を保管するためには

歯髄再生治療を受けるためには、噛み合わせに用いない歯から歯髄幹細胞を採取・培養したのちに、歯髄が失われた歯の根管内に移植する必要があります。
噛み合わせに用いない歯とは、親知らず、乳歯、矯正で抜く歯などのことです。
歯髄再生治療のために、抜歯した歯から歯髄幹細胞を採取する場合は、「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」を利用することで、採取した歯髄幹細胞の一部を将来の再生治療に備えて凍結保管しておくことも可能です。

すぐに歯髄再生治療を受けない場合でも、細胞をバンクに保管しておけば、、治療が必要になった時に保管細胞を取り出して、治療を受けることが可能となります。(細胞が不足している場合は、追加培養により細胞を増やして使うことも可能です。)
さらに、歯髄幹細胞は血管や神経の再生能力に特化している細胞であるため、将来「脊髄損傷」「アルツハイマー」「脳血管疾患」「心疾患」など、さまざまな神経・血管系の病気の治療に役立てられる可能性を秘めています。
そのため、今、歯髄幹細胞を保存しておくことで、将来、自分に必要な治療を受ける際に、その細胞を利用できる可能性が広がります。

歯髄幹細胞は、一般的に若い時ほど増殖能力や再生能力が高いため、早いタイミングで歯髄幹細胞を保管しておくと、将来の治療の時により若い細胞を使用できます。

漫画用バナー小_2話3

【まとめ】

歯茎が腫れる主な原因としては、「虫歯」「歯周病」「親知らず」「歯根破折」などが挙げられます。。
これらの原因に対して、適切に対処することが大切です。
また、虫歯の悪化で歯茎が腫れた場合、根管治療を行って腫れを改善させても、今度は歯根破折のリスクが高まり、最終的に歯を完全に失うという負の連鎖に陥りかねません。
この負の連鎖を抜け出すには、虫歯や根管治療で失われた歯髄(歯の神経)を再生させる「歯髄再生治療」が、一つの選択肢になります。
歯髄再生治療を受けるには、噛み合わせに用いない歯から採取した「歯髄幹細胞」が必要となりますが、
この「歯髄幹細胞」をバンクサービスで保管しておけば、歯髄再生治療のみならず、将来の様々な疾患に利用できる可能性があります。
歯茎の腫れに困っている方は、本記事を参考に原因を正しく理解し、適切な治療や処理を行うとともに、ご興味がある場合は歯髄再生治療やバンクサービスについてもご検討してみてください。

細胞保管(バンク)サービスについて » 抜ける歯で未来を彩る|アエラスバイオ株式会社 (aerasbio.co.jp)

歯髄再生治療とは » 抜ける歯で未来を彩る|アエラスバイオ株式会社 (aerasbio.co.jp)