「再生医療ってどんな治療?」
近年、再生医療は注目され、さまざまな領域で活用されています。しかし、その治療効果や仕組みを知らない人は多いでしょう。
本記事では、再生医療の仕組みやメリット・デメリットを解説します。再生医療を活用し、病気や怪我の治療をおこない、健康的な身体を維持しましょう。

再生医療とは?

再生医療とは、機能障害や機能不全になった生体に対し、細胞などを利用することで失われた機能の再生を図るものです。
再生医療では幹細胞と呼ばれる細胞が機能し、分裂して同じ細胞を作り出したり、いくつかの異なる種類の細胞に分化したりします。
上記の仕組みを利用して、身体から採取したものを培養して患部に移植し、組織や臓器を作り出す治療に活用されているのが特徴です。
再生医療は現在、法律が整備され、さまざまな分野で応用されています。今後もますます発展しながら、病気や怪我の治療だけでなく、難病の原因解明や薬の開発なども活用されていくでしょう。

再生医療に活用される細胞の種類

再生する力を持った細胞である幹細胞は、おもに以下3つに分かれます。

  • ES細胞
  • iPS細胞
  • 体性幹細胞

ES細胞やiPS細胞は、腫瘍化・がん化のリスクがあるものの、増殖・分化機能が高いとされています。
体性幹細胞は、増殖・分化機能が低いものの、免疫拒絶反応が起こらないのが特徴です。

ES細胞

ES細胞とは、胚性幹細胞(はいせいかんさいぼう)と呼ばれ、受精卵が分裂したあとの細胞のかたまりである胚(はい)から作られる細胞です。

ES細胞は、すべての種類の細胞に分化が可能であり、ほぼ無限に分裂できる特徴を持ちます。一方で、他人の細胞から作られるため、免疫拒絶反応が起こるリスクがあります。
また、他人の受精卵を活用することで起こる倫理的な問題や、腫瘍化・がん化のリスクも叫ばれているのが現状です。

iPS細胞

iPS細胞とは、人の皮膚から採取した細胞に遺伝子を入れ込み、培養して作る細胞です。すべての種類の細胞に分化でき、ほぼ無限に分裂できます。
iPS細胞は自分の細胞から作るため、免疫拒絶反応が起こるリスクは低く、倫理的な問題も起こらないのが特徴です。
一方で、細胞の性質が安定せず、腫瘍化やがん化のリスクがあるとされています。

体性幹細胞

体性幹細胞とは、人の身体に存在し、機能修復・維持に作用する幹細胞です。特定の種類の細胞に分化が可能であり、分裂回数は限定されます。
体性幹細胞は自分の細胞から作るため、免疫拒絶反応が起こりにくく、倫理的な問題も起こりません。
一方で、体内に存在する数が少なく、体外で増殖・維持するのが難しいとされています。

再生医療のメリット

再生医療のおもなメリットは以下3つです。

  • 疾患の根本的な治療が期待できる
  • 拒絶反応や副作用が少ない
  • 身体への負担が少ない

外科手術などと比べて身体への負担が少なく、「根本治療」が期待できるのが特徴です。

疾患の根本的な治療が期待できる

再生医療を活用することで、病気や怪我で失われた組織を再生できます。これは「根本治療」であり、一時しのぎの対症療法ではありません。
失われた組織や臓器を元通りに再生することで、根本的な治が期待できます。

拒絶反応や副作用が少ない

多くの再生医療の場合、患者さん自身の細胞を採取し、体外で培養してから移植します。人の身体は、他人の細胞が取り込まれると免疫拒絶反応を起こす場合がありますが、自分の細胞を取り込む場合は問題ありません。
そのため、従来の手術による拒絶反応や薬品投与による副作用などとは異なり、リスクを減らしながら治療できます。

身体への負担が少ない

たとえば、外科手術の場合、数時間にわたる手術によって身体にメスを入れて患部を切除するケースがあります。治療後は身体にダメージが残る場合もあるでしょう。一方で、再生医療の場合は細胞を摂取する際にごく少量の組織を採取するだけで成立するため、身体にダメージが残りにくいのです。そのため、患者さんに負担がかからない形で治療できます。

再生医療のデメリット

再生医療にはメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 費用が高額
  • 効果を100%保証するものではない
  • 治療を受けられるクリニックが限られる

再生医療の治療を受けられるクリニックは限定されており、受けられたとしても効果が100%保証されるものではありません。また、費用の面で負担が大きいのもデメリットといえます。

費用が高額

再生医療は自由診療であるため、治療費が高額になりやすいとされています。治療によっては、数百万かかるケースもあるでしょう。
費用を抑えて治療したい方におすすめなのが、高額療養費制度です。高額療養費制度とは、医療機関を受診した月に負担した医療費が、自己負担限度額を上回った場合に適用できる制度です。
高額療養費制度を活用することで、超過分の金額が払い戻しされるため、自己負担額が減ります。
自己負担限度額は年齢などで条件が異なるため、利用する際は事前に確認しておきましょう。

効果を100%保証するものではない

再生医療の効果には個人差があるため、すべての人が治療を成功できるとは限りません。人によっては治療効果が現れなかったり、効果が持続しなかったりします。

治療を受けられるクリニックが限られる

再生医療は、厚生労働省から承認を受けているクリニックでしか治療ができないため、治療を受けられるクリニックが限定されます。
再生医療は、有効性のある新しい治療法であるため、安全性に細心の注意を払わなければなりません。
安全性を担保する意味で、厚生労働省から承認されたクリニックでしか再生医療が提供できないような仕組みにしているのです。

再生医療で期待できること

現在、再生医療はさまざまな分野で応用され、多くの患者さんの悩みや病気を解決しています。再生医療でおもに期待できることは以下4つです。

  • 膝の治療
  • 美容効果
  • 歯の治療
  • 全身疾患の治療

再生医療は膝や歯、全身疾患だけでなく美容領域にも応用され、多くの患者さんの問題を解決する手段となっています。

膝の治療

再生医療を活用した膝の治療として注目されているのが、PRP(多血小板血漿)療法です。PRPとは、血小板を多く含む血漿(けっしょう)の再生能力を活かした治療法です。
組織を修復させる作用をもつ多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)を採取し、関節に注入することで、変形性ひざ関節症などの疾患を改善できます。

美容効果

再生医療は美容領域でも注目されており、活用することでエイジングケア効果が得られるとされています。
根本治療ができる再生医療を肌や毛髪などに活用することで、若々しさが得られるでしょう。

歯の治療

歯の治療法として注目されているのが、歯髄(しずい)再生治療です。歯髄とは、歯の神経や血管などから構成される組織を指し、歯に対して必要な栄養や水分を供給する役割を担います。
歯髄再生治療とは、この歯髄から採取した歯髄幹細胞(しずいかんさいぼう)と呼ばれる細胞を培養(ばいよう)し、治療が必要となる歯に移植する治療法です。親知らずなどの不要になった歯を使用します。

アエラスバイオでは、歯髄幹細胞を半永久的に凍結保管できるサービスを展開しています。
歯髄幹細胞を保管しておくことで、虫歯治療などで歯の神経(歯髄)を失ったとしても、インプラントなどの人工物に頼らない治療が可能となります。また、歯髄幹細胞はアルツハイマー病などの治療や美容分野への活用も期待されています。そのため、乳歯が抜けるタイミングや歯科矯正に伴う抜歯を行う際に、歯髄幹細胞をバンク保管される方も多くいます。バンクの詳細については、下のバナーより漫画でご確認いただけます。

全身疾患の治療

現在、再生医療の技術を活用して全身疾患の治療に応用できるよう、さまざまな研究が進められています。
たとえば、歯髄幹細胞がもつ血管・神経再生能力を、以下のような治療に活用する研究がおこなわれています。

  • 毛髪
  • 皮膚
  • 軟骨
  • 骨格筋
  • 血管
  • 心筋細胞
  • 視細胞
  • 肝臓
  • アルツハイマー病
  • 脳梗塞
  • 脳血管障害
  • 悪性腫瘍

再生医療を活用した疾患治療は、今後もますます発展していくといえるでしょう。

まとめ

再生医療 まとめ

再生医療とは、細胞などを利用して、失われた機能を回復させる治療です。細胞の種類によって、増殖能力や副作用、活用方法は異なります。
再生医療は、基本的に副作用が少なく、低侵襲で根本治療につなげられる治療法です。一方で、比較的費用負担が大きいものであり、効果を100%保証できるものではありません。
また、治療を受けられるクリニックは限定されるため、地域によっては治療が受けられない場合もあります。
再生医療は膝や歯、全身疾患の治療や美容領域で活用されており、今後もますます発展していくことが予想されています。
再生医療を活用し、自身の怪我や病気などを解決して健康的な日々を送りましょう。