乳歯の歯並びが悪く、原因がわからずにお困りの方はいるのではないでしょうか。乳歯の歯並びが悪い原因は、特定の癖や口呼吸、遺伝などが関係するとされています。
乳歯の歯並びが悪いまま放置すると、滑舌が悪くなるだけでなく、将来生える永久歯の歯並びにも悪影響を及ぼします。
トラブルになる前に、乳歯の段階から適切な治療を受け、きれいな歯並びを維持しておきましょう。
乳歯の歯並びが悪い原因
乳歯の歯並びが悪いおもな原因は以下のとおりです。
- 指しゃぶりをする
- 舌の癖がある
- 唇や爪を噛む
- 頬杖をつく
- 口呼吸する
- 遺伝
指しゃぶりや爪を噛んだり舌を前歯に当てたりするなどの癖があると、歯並びが悪化します。なるべく早い段階で改善するように努めましょう。
指しゃぶりをする
指しゃぶりをすると、上の前歯の裏側に強い圧力がかかり、出っ歯になったり、前歯に上下方向の隙間ができる開咬(かいこう)になったりします。
また、指しゃぶりを続けると、骨格の歪みにもつながるとされているため、なるべく早めに癖を治す必要があります。
指しゃぶりの癖をなくしたい場合は、市販の指しゃぶり防止グッズなどを活用しましょう。
舌の癖がある
舌で歯を押す癖があると、出っ歯や、下顎が突き出る受け口になるおそれがあります。舌の正しい位置は、舌先が前歯の裏側にあり、舌の全体が上顎にくっつく所です。
口を大きく開け、舌先で唇をなぞるトレーニングをやることで、口周りや舌の筋肉を鍛えることが大切です。
唇や爪を噛む
唇や爪を噛む癖が続くと、出っ歯や開咬になるおそれがあります。原因はストレスが関係している場合があります。
お子さんのストレスの原因がなにかを考え、対策を立てることが必要です。爪を噛む癖を治す対処法としては、苦味のあるマニキュアを塗ったり、爪を短く切ったりすることが有効です。
頬杖をつく
頬杖をつくと、歯や顎に一定の力が加わり続け、顎が変形し、歯並びが左右非対称になるおそれがあります。幼少期から、姿勢良く椅子に座る癖をつけるよう習慣付けることが大切です。
口呼吸する
口呼吸をし続けると、舌が下の歯の方へ下がっていき、口周りや唇の筋肉のバランスが崩れる場合があります。
結果、歯並びがガタガタになる叢生(そうせい)や出っ歯につながるおそれがあるでしょう。
鼻炎を抱えている場合、口呼吸になる傾向があるため、対象の方は耳鼻咽喉科を受診して治療しましょう。また、市販のテープを口に貼り、鼻呼吸を促すのも効果が見込めます。
遺伝
遺伝が原因で歯並びが悪いケースがあります。しかし、その多くは歯や顎の大きさ、舌の位置などが遺伝することで結果的に歯並びが似てくるものです。
乳歯の歯並びが悪いとどうなる?
乳歯の歯並びが悪いと、以下の症状が起こるおそれがあります。
- 滑舌が悪くなる
- 虫歯・歯周病の原因になる
- 永久歯に影響を及ぼす
- 顎の発育に影響が出る
- 心理的ストレスになる
歯並びが悪いと、滑舌が悪くなるだけでなく、日常生活に支障が出るおそれがあるため、速やかに歯科医院を受診する必要があります。
滑舌が悪くなる
すきっ歯や出っ歯、受け口などが続くと、隙間から息が漏れ、発音がしにくくなるおそれがあります。たとえば「サ行」の発音が言いづらくなり、会話上でも支障が出てくる場合があります。
虫歯・歯周病の原因になる
歯並びが悪くなると、歯垢やプラークが溜まりやすくなります。また、歯磨きの際の磨き残しが発生する原因にもあります。
永久歯に影響を及ぼす
永久歯は、乳歯の位置に誘導されながら、真下から生えてきます。そのため、乳歯の歯並びが悪い場合、永久歯も影響を受けるおそれがあります。
顎の発育に影響が出る
顎の骨格が小さいと、顎が引っ込んだように見えたり、いびきをかきやすくなったりします。その結果、睡眠時無呼吸症候群につながる可能性があるため、注意が必要です。
心理的ストレスになる
歯並びが悪いと、歯を見せたくない気持ちが強くなり、笑顔に自信がなくなるおそれがあります。また、会話をしたくなくなり、心的ストレスが蓄積することもあるでしょう。
治療が必要な乳歯の歯並び
治療が必要な乳歯の歯並びはおもに以下4つです。
- 開咬(かいこう)
- 叢生(そうせい)
- 受け口
- 出っ歯
歯並びを改善しないまま放置すると、虫歯や歯周病、顎関節症などの疾患につながるおそれがあります。
開咬(かいこう)
開咬とは、前歯の上と下が噛み合っていない状態です。上下で噛み合わせに差が出るため、食べ物を上手く噛み切ることが難しくなることがあります。
また、奥歯がすり減ったり、顎に負担がかかることによる顎関節症のリスクも高まるおそれがあります。
叢生(そうせい)
叢生とは、歯並びが凸凹になる噛み合わせの状態です。歯並びが凸凹の状態だと、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病の原因になります。
受け口
受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせの状態です。発音がしにくくなったり、食べ物が噛みにくくなったりします。
出っ歯
出っ歯の状態が続くと、口が閉じにくくなり、口内が乾燥して細菌が繁殖する原因になります。乾燥すると、自浄作用のある唾液の分泌量が減り、虫歯や歯周病のリスクが高まるとされています。
乳歯の歯並びの治療法
乳歯の歯並びが悪いと感じたら、放置せず歯医者へ行き、症状に合わせて以下の治療を受けさせましょう。
- マウスピース矯正
- MFT(筋機能療法)
- 床矯正(しょうきょうせい)
- リンガルアーチ
- ヘッドギア
- バイオネータ
乳歯の生え方・歯並びによって、有効な治療法は異なります。歯科医師に相談の上、適切な対策をとりましょう。
マウスピース矯正
1日20時間以上マウスピースを装着し続け、歯並びを矯正します。約2週間ごとにマウスピースを交換しながら、歯を少しずつ移動させていきます。
MFT(筋機能療法)
MFTとは、器具を使用せず、筋肉を鍛えることで歯並びを矯正する治療法です。たとえば、舌の位置を決めたり、正しい飲み込み方を覚えたりするトレーニングを通して、舌の癖を改善するために活用されます。
床矯正(しょうきょうせい)
床矯正とは、おもに顎が小さく歯のスペースが狭い子供が、顎の大きさを広げるために活用する矯正装置です。
重度の叢生や開咬、受け口の改善には適応しない場合がありますが、軽微な歯の移動であれば問題ありません。取り外しができる点がメリットとされています。
リンガルアーチ
リンガルアーチとは、針金を曲げた状態で左右の奥歯に掛け、歯の裏側に沿って使用する治療法です。
取り外しができないものの、目立ちにくいのが特徴です。
ヘッドギア
ヘッドギアを装着することで、上顎の骨が前方へ成長するのを防止しやすくなります。たとえば、上の臼歯(奥歯)を後方へ移動させるときなどに有効です。
見た目が目立つものの、マウスピースより短い時間(12時間以上)で効果が出るメリットがあります。
バイオネータ
バイオネータとは、舌や口周りの筋肉をコントロールして顎の成長を誘導する装置です。たとえば、下顎が奥に引っ込んでいる状態を矯正するのに有効です。数か月〜1年程度で症状の改善が見込めます。
乳歯を抜歯後は歯髄幹細胞バンク保管を
歯髄幹細胞バンクとは、将来の自分や家族のために、歯髄(歯の中の血管・神経組織)内部の幹細胞を半永久的に凍結保管しておくサービスです。
不要になった乳歯などから歯髄幹細胞を採取・培養し、将来に備えて凍結保管できるのが特徴です。
保管した歯髄幹細胞を、失活歯(歯髄の機能が失われた歯)の根管内に移植することで、失われた歯髄および周囲の象牙質を再生できます。
再生治療は2020年から実用化されており、将来の治療に向けて、すでに歯髄幹細胞バンクで乳歯を保管している方も多くいます。
乳歯を抜歯する際は、子どもの将来や家族のために、歯髄幹細胞バンクをぜひ検討してみてください。
バンクとは » 抜ける歯で未来を彩る|アエラスバイオ株式会社
まとめ
乳歯の歯並びが悪い原因は、特定の癖に加え、遺伝や口呼吸などの習慣が関係しています。歯並びが悪い状態を放置すると、滑舌が悪くなったり、虫歯や歯周病の原因になります。
永久歯の歯並びにも影響が出るため、適切な治療法を選択し、早期治療に努めましょう。
また、乳歯を抜歯する際には、歯髄幹細胞バンクを検討してみましょう。