「根管治療(こんかんちりょう)ってどんな治療?」
根管治療を全く知らない方の場合、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
本記事では、根管治療の説明をしながら、治療が必要になる症状や手順などについて解説します。
これから根管治療を検討している方や、治療について知識を深めたい方は参考にしてみてください。

根管治療とは?

根管治療とは、「歯を抜かない虫歯治療」の一種です。根管には、神経や血管を構成する歯髄(しずい)と呼ばれる組織が通っており、歯髄は歯に対して必要な栄養や水分を供給する役割を担います。虫歯神経の近くまで到達すると歯が痛むのは、歯の内部にある歯髄が炎症を起こしているためです。この状態を「歯髄炎」と呼び、この歯髄を取り除いたり清掃することで、歯を抜かない治療が可能になります。

根管治療の種類

根管治療には、おもに以下の4種類があります。

  • 抜髄(ばつずい)
  • 感染根管治療
  • 再根管治療
  • 外科的歯内療法

抜髄(ばつずい)

抜髄とは、歯髄炎になった歯髄を取り除く根管治療です。歯髄炎とは、虫歯や噛み合わせの悪さ、知覚過敏などが原因で歯髄に炎症が起こる状態です。
抜随によって炎症を起こした歯髄を取り除くことで、歯髄炎による痛みや腫れを改善します。

感染根管治療

感染根管治療とは、死んで腐ってしまった歯髄とその周りにある歯根を清掃し、膿をなくす治療です。
髄が腐って死ぬと、歯根(しこん)周辺の骨が溶け、膿が溜まります。膿を放置すると、歯根膜炎(しこんまくえん)や根尖病変(こんせんびょうへん)などの炎症が起こるため、早めに対処しなければなりません。

再根管治療

再根管治療とは、過去に根管治療した歯が再び炎症を起こした場合に行う根管治療です。再根管治療が必要になるおもな原因としては、以下の5つが挙げられます。

  • 根管のつくりが複雑で汚れや取り残しがある
  • 見落としによる未治療の根管がある
  • 被せ物を入れるまでに時間がかかった
  • 被せ物が歯に合っておらず細菌感染した
  • 歯根が割れた

根管治療は難しい施術であり、治療や被せ物の精度が悪いと、再治療が必要になるケースがあります。

外科的歯内療法

外科的歯内療法とは、歯肉を切開する治療です。根管治療だけでは病巣にアプローチできない場合に行います。

外科的歯内療法が必要になるケースは、以下のとおりです。

  • 石灰化(せっかいか)
  • 歯根嚢胞(しこんほうのう)
  • 歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)

いずれも歯肉を切開するなどして虫歯菌を取り除く必要があります。

石灰化(せっかいか)

石灰化とは、根管内にカルシウムが溜まり、管が狭まって塞がる状態です。もし、細菌が侵入した状態で石灰化すると、根管治療のための器具が届かないため、根管治療ができなくなります。

歯根嚢胞(しこんほうのう)

歯根嚢胞とは、根管内に細菌が侵入し、歯根の先端部まで感染することで生じる膿のことです。身体の免疫反応によって、膿を覆う上皮が生じます。
歯根嚢胞を取り除くためには、外科的歯内療法が必要です。

歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)

歯根肉芽腫とは、膿の周りにできる繊維質のかたまりです。歯根肉芽腫を取り除くためには、歯根嚢胞と同様に外科的歯内療法を行わければなりません。

根管治療が必要な症状

根管治療が必要な症状は以下3つです。

  • 歯髄壊死(しずいえし)
  • 急性歯髄炎(きゅうせいしずいえん)
  • 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

いずれも放置すると、根管治療を行っても症状が改善しないおそれがあります。根管治療の成功率を上げるためにも、早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯髄壊死(しずいえし)

歯髄壊死とは、歯髄が腐って死ぬ状態<>です。歯をぶつけた場合の外傷や重度の歯周病、歯髄炎の放置などが原因によって起こります。
歯髄壊死を放置すると、歯に痛みが生じ、歯の色が茶色く変色していきます。最終的には痛みを感じなくなることがあります。
痛みを感じなくなることで症状が改善したと勘違いし、放置されるケースがあります。
歯髄壊死を放置すると、臭いの原因になったり、大きな根尖病巣になる恐れがあります。

急性歯髄炎(きゅうせいしずいえん)

急性歯髄炎とは、歯髄に刺激が加わることで起こる炎症です。激しい痛みを伴い、冷たいものや熱いものを口にしただけで激痛が走ります。
放置すると、歯髄が死んでしまうため、根管治療が必要です。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根尖性歯周炎とは、歯根の先端部分に炎症が起こり、膿が溜まっている状態です。原因は、虫歯の進行だけでなく、根管治療の失敗なども関係しています。
根尖性歯周炎になると、歯茎から膿が出たり、噛んだときに痛みが生じたりします。細菌などを取り除く必要があるため、感染根管治療を行わければなりません。

根管治療の手順

根幹治療 手順

根管治療の手順は以下の流れです。

  1. 診断する
  2. 神経をかき出す
  3. 殺菌する
  4. 消毒剤を詰める
  5. 根管充填する
  6. 被せ物を装着する

再根管治療をしなくて済むように、丁寧に細菌を取り除きながら消毒していく必要があります。

1.診断する

レントゲンやCT、マイクロスコープなどを活用し、歯根の状態を確認します。歯根の状態に応じた治療計画を立て、治療を進行していきます。

2.神経をかき出す

細菌に感染した神経をかき出し、歯の中に存在する細菌を減らしていきます。ファイルやリーマーと呼ばれる器具を使用し、丁寧に歯質を削り取る必要があります。

3.殺菌する

ファイルやリーマーなどを用いても取り除けない感染物質に対し、専用の薬剤を使用して根管を洗浄することで菌を取り除きます。

4.消毒剤を詰める

ファイルやリーマーなどを用いても取り除けない感染物質に対し、専用の薬剤を使用して根管を洗浄することで菌を取り除きます。

5.根管充填する

根管充填とは、樹枝状の詰め物(ガッタバーチャ)を詰める作業です。炎症が起こっていないことを確認し、根管の先端部まで詰め物を入れていきます。

6.被せ物を装着する

詰め物を入れたら土台を作り、被せ物を装着します。細菌が侵入することがないように、隙間なく詰めていくことが大切です。

根管治療後に痛みを感じる場合

根管治療後、場合によっては痛みを感じる場合があります。おもな原因は以下のとおりです。

  • 膿による痛み
  • 薬を詰めた後の痛み
  • 歯周組織の炎症による痛み

根管治療が不十分な場合や、治療中に炎症を起こすことで痛みが生じる場合があります。

膿による痛み

膿があると、歯茎が腫れる原因になり、痛みを伴う場合があります。根管治療がうまくできない場合、膿が完全に取り除けず、痛みの原因になることがあるでしょう。

薬を詰めた後の痛み

薬を詰める場合、隙間なく詰めなければ、細菌が侵入する原因になります。そのため、圧力をかけて詰める必要があり、それによって痛みが生じることがあります。

痛みは、治療後2〜3日程度でおさまります。

歯周組織の炎症による痛み

歯周組織に炎症が起こると、痛みや腫れの原因になります。もし痛みが3日以上継続する場合は、歯医者を受診しましょう。

よくある質問

根幹治療 よくある質問

これから根管治療を行う方に向けて、よくある質問をまとめました。

  • 根管治療は痛いですか?
  • 根管治療は必ず成功しますか?
  • 根管治療の期間はどのぐらいですか?

根管治療する際は、治療前に歯科医師に疑問点などを確認しておきましょう。

根管治療は痛いですか?

必要に応じて麻酔を使用するため、痛みを感じずに治療いただけます。しかし、症状によっては麻酔が効きにくいことがあり、痛みを伴うこともあるかもしれません。

根管治療は必ず成功しますか?

根管治療は歯科治療の中でも難しい治療であるため、必ず成功するとは限りません。場合によっては、再根管治療が必要になることもあります。

根管治療の期間はどのぐらいですか?

個人差がありますが、早い方の場合は2〜3週間、長引く方の場合は1年以上かかるケースもあります。

まとめ

根幹治療 まとめ

詳しくは下記リンクをご覧ください。

歯髄再生治療 » 抜ける歯で未来を彩る|アエラスバイオ株式会社 (aerasbio.co.jp)