歯は食事の時に、「食物を噛んで細かくし、飲み込める状態にする」という大切な役割があります。しかし、歯周病や虫歯などが原因で歯を失ってしまうことがあり、歯は失って初めてその大切さに気づくといわれています。
近年では、大切な歯を維持するために「歯髄再生治療」という再生医療の選択肢も増えてきました。

今回は、歯髄再生治療の実施に必要となる「歯髄幹細胞」の可能性と応用についてご紹介します。

歯髄(しずい)を除去する必要があると言われた場合どうなる?

虫歯が歯髄(歯の神経)まで広がると、細菌感染を引き起こして強い痛みを伴います。
その場合、歯髄を除去する必要があります。

歯の表面は硬いエナメル質に覆われていて、その内部には象牙質があります。
そして、象牙質のさらに内部に歯髄が存在するため、歯髄を除去するためには「虫歯に感染しているエナメル質、象牙質を大きく削って歯髄を抜く」という処置が必要になります。

歯髄とは?

一般的に歯の神経として知られる歯髄には、歯の神経の他に、血管、リンパ管などが含まれています。
そのため、歯髄には「知覚を伝える働き」「歯を守る働き」「歯の成長を促進する働き」があり、歯髄を失うと歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

知覚を伝える働き

歯髄の中には、神経も含まれており、痛み、温度感覚、触覚、及び圧覚などの知覚を伝える働きがあります。
この知覚を伝える働きのおかげで、歯にトラブルが起きると痛みなどを感じるようになっています。
しかし、歯髄を抜く治療(抜髄)をすると、神経を失うため痛みなどの知覚を失ってしまいます。
そうすると、二次う蝕(再度虫歯)になった場合も感覚が分からず発見が遅れて進行する場合があります。

歯髄の知覚を伝える働きは、歯のトラブルや異常事態を分かりやすくするために大切な役割を担っています。

歯を守る働き

歯の内部に歯髄があるため、外部からのダメージを受けた場合に歯髄がクッションの機能をして、衝撃を和らげる働きがあります。

歯の成長を促進する働き

歯髄の中には、歯の根の成長を促進する細胞も含まれています。
特に生え変わったばかりの永久歯は、この細胞の働きにより、根が伸びていきます。
また、歯髄の細胞は、傷ついた硬組織(象牙質)を修復する機能も持っています。

※関連記事:歯髄の役割とは?虫歯の進行は歯髄トラブルに注意

歯髄が炎症を引き起こす原因とは?

歯髄が炎症を引き起こす「歯髄炎」の原因で最も多いのは、虫歯を放置して細菌感染が広がったケースです。
歯の表面にはエナメル質があり、その内部には象牙質がありますが、その中の歯髄にまで深く虫歯が進行した時に歯髄炎を発症します。

このとき、歯髄深部にまで炎症が広がると内圧が上がり、ズキズキとした強い痛みが生じます。
このような状態になると多くの場合、歯髄を抜く治療が必要になります。

歯髄を除去するとどうなる?

歯髄を除去することは歯にとってデメリットがあります。

歯が弱くなる

歯の神経を除去する治療(抜髄)や、その後の歯の根の治療(根管治療)により、歯が削られることで、歯を支える根の歯質は薄く脆くなってしまいます。
また、無髄歯(神経を失った歯)は、痛みに気付けないため、気付かないうちに歯の根の先(根尖(こんせん)部)に膿が溜まってしまうことも多くあります。

こうしてダメージを受けた歯は、外からの衝撃に弱くなり、割れたり折れたりしやすくなってしまいます。

再治療が必要になる可能性がある

歯の根の中は複雑な形態をしています。
歯科医院で歯髄を除去する治療が行われたあとは、できる限り消毒をして根の中を人工物で詰めますが、時間とともに根の中に細菌が入り込んでしまうリスクが高まります。
根の中に細菌が感染してしまった場合には、再治療が必要になります。

痛みなどの感覚が分からないため、歯のトラブルに気づきにくい

歯髄を抜いてしまうと、痛みを感じなくなります。
痛みがあると不快な状態ではありますが、このおかげで歯の異変に気づくことができます。
そのため、歯髄がないと歯のトラブルに気づきにくくなってしまい、再び虫歯が拡大する危険性があります。

歯髄幹細胞とは?

ヒトの身体は、多くの細胞からできていますが、その中でも「幹細胞」と呼ばれる特殊な細胞があります。
この幹細胞は、私たちの身体を構成する様々な細胞のもとになる細胞であり、身体の一部が傷ついたり失われたりしたとき、分裂して組織を再生する能力を持っています。

医科の分野では、骨髄に含まれる骨髄幹細胞やさい帯血に含まれる幹細胞を利用して、身体の一部を再生させる医療の研究が盛んに行われています。

しかし、骨髄を採取する時には身体の負担(侵襲性)があり、さい帯血は分娩後にしか採取できないというデメリットがあります。
一方歯髄幹細胞は、親知らずや乳歯などの抜歯した歯の中から幹細胞を採取するため、身体への侵襲性が低く、かつ一生のうちで複数回採取できるというメリットが存在し、再生治療の分野で注目されています。

歯髄幹細胞の特徴

歯髄幹細胞には以下のような特徴があります。

  • 高い増殖能力
    歯髄幹細胞は高い増殖能力を持ち、活発に増えることができます。特に、乳歯の内部に存在する歯髄幹細胞は、増殖能力が極めて高いことが知られています。
  • 様々な細胞に分化できる(多分化能)
    歯髄幹細胞は骨格や筋肉などの中胚葉系由来の幹細胞ですが、試験管内では分化転換して、表皮などの外胚葉系や内臓などの内胚葉系の細胞にも分化できます。ただし、生体内に移植しても分化はしません。
  • 様々なパラクリン効果
    細胞から分泌される様々なパラクリン因子により、周囲から細胞を引き寄せ(遊走因子)、炎症を調整して鎮め(免疫調整因子)、また、血管や神経を誘導する能力(血管新生・神経誘導因子)などを持っています。

【関連記事】歯髄細胞とは?歯髄細胞を再生医療に活用するメリット

歯髄幹細胞の採取方法

幹細胞は再生治療に活用できる細胞ですが、年齢とともに数が減少し、質も低下していく特徴があります。
そのため、できるだけ若いうちに、いざという時のために幹細胞を保管しておくことが推奨されています。

特に、抜歯した健全な歯の中には良質な歯髄幹細胞が存在しますが、再生医療に使うための十分な量は存在しないため、細胞培養により増やす必要があります。
そのため、抜歯された後の歯は、すぐに専用の輸送液に入れて培養施設に送られ、無菌のクリーンルームで培養が行われます。

乳歯から採取

乳歯は自然に抜けることもありますが、永久歯の方が先に出てきたり、生え変わりのトラブルが歯並びの不正につながってしまうこともあります。
そのため、乳歯がぐらぐらしてきたら、歯医者を受診して確認しましょう。

抜歯が必要な場合、抜歯した歯から歯髄幹細胞を採取、培養、バンク保管しておくと、将来の再生治療に備えることができます。

親知らずや矯正のための不用歯から採取

噛み合っていない親知らずや腫れを繰り返す親知らずは、抜歯が推奨されることがあります。
また、矯正治療をする時に、歯並びの状態によっては歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になるケースがあります。

不用歯として健全な親知らずや永久歯を抜歯する場合は、抜歯した歯から歯髄幹細胞を採取して、凍結保管しておくことで、将来再生治療に活用できる可能性が広がります。

漫画用バナー小_2話3

歯髄再生治療とは?

歯髄再生治療は、抜歯した歯から採取した「歯髄幹細胞」を用いた再生治療の1つです。
虫歯や外傷が原因で歯髄が死んでしまい、歯髄を抜く必要がある場合、すでに歯髄を抜いてしまって根の中が感染している場合などに適用になります。

歯髄を抜いた歯に対して人工物を詰めるのではなく、歯髄幹細胞を移植して、歯髄再生により栄養や酸素の供給を再開できるように促します。

また、歯髄が持つ「象牙質修復・再形成」の機能が回復することにより、歯の強度を高めることができます。

歯髄再生治療のメリット

歯髄再生治療を行うメリットについてご紹介します。

歯の寿命を延ばすことにつながる

歯髄再生治療をすることで、再生した歯髄の働きで栄養や酸素の供給が再開されるとともに、治療で削られた部分の象牙質が再び形成されることで、歯の強度が高まります。
歯髄が失われた歯はもろくなっており、歯が割れやすいことが知られていますが、歯髄再生治療をすることで歯が割れにくくなり、歯の寿命が延びることが期待されます。

二次う蝕(虫歯)の進行を防ぎやすくなる

二次う蝕は、一度治療をした歯と被せ物のすき間から細菌が入り込み、内部で虫歯が進行することで発生します。
歯髄を抜くと警告信号である「痛み」などを感じなくなりますが、歯髄再生治療をすることでこうした知覚を取り戻すことができます。
そのため、二次う蝕ができた際にも自覚症状で発見しやすくなり、早期に治療することができます。

楽しくわかる歯髄と歯髄再生治療

歯髄再生治療のデメリット

歯髄再生治療にはメリットが多くありますが、デメリットも存在しています。

歯髄再生治療に対応できる歯医者が限られている

歯髄再生治療は新しい治療のため、治療ができる歯医者が限られています
治療を希望した場合でも、近隣の歯医者で行っていないこともあります。
住んでいる場所によっては、遠方まで通院が必要になる場合もあるため、デメリットの一つといえます。

費用が高額になる

歯髄再生治療は保険適用外の治療(自費治療)です。
また、歯髄再生治療を行うには、歯髄を採取したのちに歯髄幹細胞を培養する費用も必要となるため、費用が高額になります。

将来期待される歯髄幹細胞を用いた再生治療

再生治療イメージ

幹細胞を用いた再生医療は世界中で研究が進められており、色々な分野で実用化が期待されています。
将来期待されている、歯髄幹細胞を用いた再生治療をご紹介します。

歯科疾患

・顎の骨の再生
・インプラントの素材である「チタン」と顎の骨の間の歯根膜による結合
・歯の周りの組織の再生治療(歯周病)

神経疾患

・脳梗塞
・脊髄損傷

筋疾患

・筋ジストロフィー
・心筋梗塞

臓器疾患

・糖尿病
・肝硬変

神経疾患・筋疾患・臓器疾患については、いずれもまだ実用段階ではありませんが、マウスやイヌなどの動物を用いた研究では、効果的な結果が得られており、将来ヒトに適用できるように、現在も研究が進められています。

アエラスバイオのバンクサービスでは、歯髄幹細胞を半永久的に凍結保管しておくことができるため、将来の再生治療に備えることができます。

未来の治療のために歯髄幹細胞を保存できるアエラスバイオ歯髄幹細胞バンクとは

将来の可能性を秘めた「歯髄幹細胞」は、治療で抜く乳歯や親知らずなどに含まれることをお伝えしました。しかし、抜けた歯を自宅に保存しておいても、将来の再生医療に使うことはできません

歯髄幹細胞は繊細なため、無菌環境の清潔な場所で培養・冷凍保管する必要があります。
抜歯して自宅で保管してある歯に関しては、細菌や雑菌が付着している可能性が高いことに加え、ほとんどの場合「歯髄幹細胞」が死滅してしまっているため、培養や保管は不可となります。

将来、再生治療が必要になった時に歯髄幹細胞を利用できるよう、クリーンルームで培養・保管しておくサービスが「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」です。

歯髄幹細胞を保存する流れ

歯髄幹細胞を保存する流れをご紹介します。

STEP1 バンクサービス内容の確認

アエラスバイオのHPにて、バンクサービスの種類や特徴についてご確認ください。
疑問や質問がある場合には、申込み前に問い合わせをし、解消しておきましょう。

STEP2 申込

アエラスバイオHP内の申込フォームに必要事項をご入力ください。
お申込みいただいたのち、アエラスバイオより契約書および請求書をお送りいたします。

STEP3  契約書の取り交わしと料金支払い手続き

送られてきた契約書や請求書を確認し、必要な手続きを進めます。

STEP4 不用歯の抜歯

アエラスバイオの提携歯科医院で、抜歯を行います。抜歯された歯はすぐに専用の輸送液に入れられ、アエラスバイオに発送されます。

STEP5 細胞培養

抜歯された歯の中の歯髄幹細胞は、それほど数が多くない(数千〜数万個)ため、アエラスバイオの細胞培養施設で培養し、幹細胞を一定数まで増やします。

STEP6 検査・凍結保管

検査をして幹細胞の品質や安全性に問題ないことを確認したのち、冷凍保管して、将来の再生治療に備えます。

【まとめ】

抜いた歯の中には、将来の再生医療の鍵となる可能性を秘めた「歯髄幹細胞」が存在します。
この「歯髄幹細胞」を採取して、培養、保管をしておくと、歯髄再生治療をはじめ、未来の再生治療に使うことができます。

幹細胞は、若い時の方が増殖しやすい特徴を持っているため、早い段階で保管しておくのがおすすめです。
乳歯の抜歯、親知らずの抜歯などを控えている場合には、貴重な幹細胞を保管しておくチャンスです。
人生で一番若い日の歯髄幹細胞を保管しておき、将来の再生医療に備えませんか?
是非「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」のご利用をご検討ください。