大切な歯はできるだけ多く残したいですが、お口の状況によっては抜歯が必要な場合もあります。
その状況に応じて必要な対処も変わってくるため、早めに歯医者で相談することが大切です。
そこで今回は、歯を抜くしかないと言われたとき、抜歯をするべきか迷ったときに、検討できることをご紹介します。

抜歯が必要なケースとは?

抜歯が必要となるケースについてご説明します。

進行した虫歯

虫歯がかなり進行してしまい、歯の大部分を溶かしている場合には歯を残すことが難しく、抜歯が必要なケースがあります。

重度の歯周病

歯周病の初期症状は、歯ぐきの腫れや歯磨きの時の出血などですが、進行すると顎の骨も溶かしてしまい、歯がグラグラしてしまいます
重度の歯周病になると、歯を支える骨が少なくなり、食べ物を噛むと歯が動いて痛みも出ることから、残すことが難しい重度の歯周病は抜歯が必要になることがあります。

歯の破損

歯の根の部分が割れたり、折れたりしている場合には抜歯が必要になることがあります。
事故などの外傷で歯が破損する場合もありますが、日常的に歯ぎしりをしていることで少しずつ負担がかかり、歯の根の部分が割れてしまうこともあります。

親知らずの抜歯

親知らずは最後に生えてくる歯のため、スペースが足りずに斜めに生えたり生えてこない場合もあります。
真っすぐ生えていない親知らずは、汚れが残りやすく腫れや痛みを繰り返すことも多い歯です。
噛み合っていない場合には、歯の役割も果たしていないため、トラブルになりやすく抜歯が検討されます。

矯正治療で必要に応じて

矯正治療を開始する時には、歯を並べるスペースが必要です。
すきっ歯などのお悩みはそのままでも改善ができる場合もありますが、日本人は顎が小さい傾向があり、歯並びが不揃いな状態になりやすいと言われています。

そのため、歯を並べるためのスペースが足りない場合には、抜歯をしてそのスペースに歯を動かすことが検討されます。

抜歯する前にできること

抜歯をしてしまうと元に戻すことができないため、納得できない場合にはセカンドオピニオンという選択肢もあります。

セカンドオピニオンは、「第2の意見」ともいわれており、担当している歯科医師以外のほかの歯科医師の診断結果や治療方針を求めることです。

歯周病などで抜歯が必要になった場合もできるだけ歯を残したいという場合などに、セカンドオピニオンを検討するとよいでしょう。

セカンドオピニオンのメリット

保険の治療はどこの歯医者で受けても同じように受けられる仕組みになっていますが、再生治療などの自由診療に関してはクリニックによって対応できる所とそうでない所があります

また、自由診療に関しては種類や費用も異なり、治療の選択肢が変わってくる場合があります。
セカンドオピニオンは、治療方針や治療の選択肢の違いがないかを確認することができるメリットがあります。

歯周組織再生療法で歯の損失を防ぐ

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症だけでなく歯を支えている周りの組織も減少してしまいます。
歯を支える周りの組織が減少すると、自然に戻ることはありません。
ただし、支える部分が少なくなってしまうため、歯がグラグラしたりするトラブルの原因になります。

歯周組織再生療法では、歯周病などで失われた顎の骨や周りの組織の機能を回復するために行う治療です。
この治療は全ての方に行うことができるわけではなく、顎の骨の減少が少ない程再生が期待できます。
歯周組織再生療法を希望する場合には、歯医者で検査をして適用になるか確認しましょう。

歯周組織再生療法のメリット

顎の骨や周りの組織の機能が回復するように促すため、ご自分の歯を長持ちさせやすい特徴があります。

歯髄再生治療で歯の損失を防ぐ

日本人の3人に1人は、虫歯や外傷などが原因で、歯の神経を抜いた経験があります。あまり知られていませんが、歯の神経(=歯髄)は、歯へ水分や栄養を供給する働きや、傷ついた硬組織(象牙質)を修復する役割を持つため、歯髄を失うと歯の強度が低下し、寿命が短くなる傾向があります。

この、失われた歯髄を再生させ、歯の強度・寿命を回復させることを目的とした治療が、「歯髄再生治療」です。

歯髄再生治療では、親知らずや乳歯、矯正治療で抜歯する歯などから採取・培養した「歯髄幹細胞」を、歯髄が失われた歯に移植し、歯髄組織の再生を促進します。
歯髄再生により、歯への栄養供給再開や硬組織修復能力の回復が期待でき、歯の寿命を伸ばすことができる可能性があります。

この治療は2020年に実用化された新しい治療のため、歯科医師でも知らない場合があります。
そのため、歯髄再生治療についてのセカンドオピニオンが欲しい場合は、歯髄再生治療を実施している歯科医院に来院する必要があります。

歯髄再生治療を行っている歯科医院医院については、以下の歯科再生医療協会のページよりご確認いただけます。

歯髄再生治療を提供している歯科医院の一覧(一般社団法人 歯科再生医療協会)

歯髄再生治療が適用されるケース

虫歯が広がっており、歯の神経の治療が必要な歯や、交通事故などの外傷で神経を失った歯が対象です。
抜歯をする必要がある親知らず、乳歯、矯正で抜歯が必要な歯などから歯髄幹細胞を採取して培養し、対象の歯に移植をします。
(※治療する歯科医院または提携歯科医院での抜歯が必要です。)

歯髄再生治療の流れ

STEP1 カウンセリング
歯髄再生治療は新しい治療法のため、事前にカウンセリングで治療の内容などを確認します。
疑問や不安な点も解消してから治療をスタートしましょう。

STEP2 検査・歯科ドッグ
お口の状態を検査します。
虫歯や歯周病の有無などを確認し、必要であれば事前治療を行います。
虫歯や歯周病は細菌感染症です。
お口の中に虫歯や歯周病があると、ほかの歯にも悪影響が出ることがありますので、治療が必要な部分は先に治療を行います。

STEP3 抜歯
乳歯や親知らず・矯正で抜歯が必要な歯などを抜歯します。
※ご自宅で保管した歯は、対象外となるため、歯髄再生治療を受ける医院か他の提携歯科医院での抜歯が必要です。

STEP4 歯髄幹細胞を採取・培養
専用施設の中のクリーンルームで、歯髄幹細胞の採取が行われます。
その後、歯髄幹細胞を培養して治療に必要な数まで増やします。

STEP5 歯髄幹細胞の移植
専用施設で培養した歯髄幹細胞の検査を行い、問題ないと判断された場合、細胞を歯髄が失われた歯の根管内に移植します。

STEP6 経過観察
約1年の期間、治療経過の確認が行われます。

STEP6 被せ物の作製
経過観察期間の後、問題がなければ、被せ物が装着され、治療が終了します。
ただし、ほかの歯も含めて、定期的に検診を受けることをおすすめします。

楽しくわかる歯髄と歯髄再生治療

歯髄再生治療のメリット

01 二次カリエスの進行を防止する

二次カリエスとは、一度虫歯の治療をした部分が再度虫歯になってしまう事です。
歯髄の治療をした歯は、痛みの感覚がなくなってしまうため、二次カリエスになっても気づきにくい特徴があります。

そのため、被せ物のすき間から入り込んだ虫歯菌が内部で広がって大幅に歯を削らなければいけないケースもあります。
歯髄再生治療を行うと、痛みなどの知覚を取り戻すことができるため、二次カリエス進行の可能性を低下させることが期待できます。

02 歯が長持ちしやすくなる

歯髄を失ってしまうと、根管治療で歯の内部を削る必要が出てくるほか、歯髄による栄養や血液の供給が無くなってしまいます。
そのため、その後歯が弱くなる傾向がありますが、歯髄再生治療を行うことで、血液の循環や栄養分の供給再開、さらに歯の内部の象牙質再形成が促され、歯の物理的強度が高まります。
歯に栄養が届くようになり、歯の内部の象牙質が再形成されると、歯が欠けたり割れたりするリスクが少ない歯を維持することができます。

03 歯髄が死んで変色した歯の色を白くできる

歯髄が死んでしまった歯は、歯の色が変色しやすくなります。

歯髄を失った歯を白くする方法に「ウォーキングブリーチ」があります。
内部に漂白効果のある薬剤を入れて、何度か交換して歯を白くする方法です。
その後、歯髄再生治療を行うと、血液や栄養の供給が再開されて、白い歯を維持することが期待できます。

歯髄再生治療は、様々なメリットが期待される治療ですが、この治療を行いたいタイミングで、必ずしも抜歯可能な歯があるとは限りません。
そこで、親知らずや乳歯の抜歯や、矯正治療などで抜歯を行うタイミングで、歯から歯髄幹細胞を採取し、凍結保管しておくことが可能です。

・アエラスバイオ歯髄幹細胞バンクとは

「アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク」は、すぐに使用する予定のない場合でも、抜歯時に歯に含まれる歯髄幹細胞を採取し、冷凍保管しておくサービスです。

専用のクリーンルームの中で歯髄幹細胞を採取して培養し、−150°の中で冷凍保管しておきます。

細胞は年齢とともに老化するため、今の若い細胞を保管しておくことで、将来再生治療が必要になった時に若くて元気な状態の幹細胞を使用できます。

漫画用バナー小_2話3

【まとめ】

通常の治療では抜歯が必要な歯でも、歯周組織再生療法や歯髄再生治療という選択肢を選ぶことで、自分の歯を残して長持ちさせられるケースもあります。この確認には、セカンドオピニオンが有効な手段となります。
また、親知らずや乳歯の抜歯、矯正などで抜歯の機会がある場合は、アエラスバイオ歯髄幹細胞バンクで幹細胞を保管しておくことで、将来の再生治療に備えることも可能です。
限りある私達の歯を、できるだけ長く健康に保ち、また有効に活用し、健康的な毎日を過ごしていきましょう。

※歯髄幹細胞の保管をご希望の方は下記のお問い合わせフォームよりご相談ください。
アエラスバイオお問い合わせフォーム