歯科のブリッジ治療に興味がありつつも、詳しい治療内容やメリット・デメリットがわからず、治療を受けるかどうか迷っている人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、歯科のブリッジ治療の治療の流れやメリット・デメリットについて解説します。

ブリッジ治療について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

歯科のブリッジ治療とは?

ブリッジ治療とは、抜歯した歯の機能を補うための治療です。名前の通り、橋のように両側の歯を支えにし、欠損した箇所に人工の歯を架けます。
ブリッジは、土台となる歯がしっかりしたものであれば、大きなものを作れます。

ブリッジ治療には保険診療と自費診療の二つがあり、保険診療の場合は使用できる材質に制限があります。

一方で、自費診療の場合は、耐久性や機能性に優れた材質が使用できるという特徴があります。

耐久性や機能性、費用面は保険診療や自費診療、選択する素材によってそれぞれ異なるため、ブリッジを検討する際は専門医に相談するとよいでしょう。

ブリッジ治療の流れ

ブリッジ治療の主な工程は以下のとおりです。

  1. 問診・検査:歯科医師が患者さんの口内環境を確認し、ブリッジ治療が適するかどうかを判断します。
  2. 支えとなる歯を削る:ブリッジが適切にフィットするように、支台歯を削ります。
  3. 支台歯を完成させる:ブリッジをかけるための支台歯に、コアと呼ばれる柱を立てます。
  4. ブリッジの型を取る:歯の型取りを行い、模型を作ります。必要に応じて仮の歯を装着しておきます。
  5. ブリッジを製作する:事前に作った模型をもとに、歯科技工士がブリッジを製作します。
  6. ブリッジを装着する:完成したブリッジを装着します。接着剤でブリッジがくっつけば治療は終了です。

ブリッジ治療のメリット

ブリッジ治療には、インプラント治療にはない以下のようなメリットが存在します。

  • 外科手術が不要
  • 違和感なく食事ができる
  • 治療期間が短い
  • メンテナンスが楽にできる
  • 保険治療に対応している

ブリッジ治療は、よく比較されるインプラント治療と比べると、大掛かりな手術やメンテナンスなどが不要であり、違和感が少なく食事が楽しめる点などが特徴です。

外科手術が不要

歯科のブリッジ治療は歯を削ることはありますが、インプラント治療のように、骨を削ったり、歯茎を切ったりせずに治療できます。そのため、体に負担をかけ過ぎずに治療可能です。

違和感なく食事ができる

食べ物を噛むときに違和感なく噛めるのもブリッジ治療の特徴です。自分の歯を土台にしてブリッジを作るので、周囲の歯と近い感覚で食事ができます。インプラントと比較すると耐久性は劣るものの、天然の歯と比較しても遜色なく食事が楽しめると言われています。

治療期間が短い

ブリッジ治療は、最短で1週間(2回の施術)で治療が終了します。インプラント治療の場合は3ヶ月以上(最低5回の施術)の期間が必要であるため、比較的早い段階で治療が終わります。

メンテナンスが楽にできる

ブリッジ治療は、インプラント治療とは異なり、体の中に金属を埋め込んでいないため比較的簡単にメンテナンスが可能です。

保険治療に対応している

インプラント治療の場合、自費診療扱いになります。一方で、ブリッジ治療の場合は、保険診療に対応しているため、治療費用を抑えつつ本来の歯に近い噛み心地が得られます。

ブリッジ治療時のデメリット

ブリッジ治療には、多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。

  • 歯を削る必要がある
  • 前後に歯がないと治療できない
  • 治療箇所周辺の歯に負担がかかる

ブリッジ治療は、歯を削る必要があり、治療箇所周辺の歯に負担がかかるのがデメリットです。また、前後に歯がなければ治療対象にならない点もネックといえるでしょう。

歯を削る必要がある

ブリッジ治療を行うには、状態が良い歯であっても削らなくてはならないケースがあります。

自分の歯を削ることに抵抗がある人にとっては大きなデメリットといえるでしょう。

前後に歯がないと治療できない

ブリッジ治療は、前後に歯が無いと治療できません。また、奥歯から歯がなくなると、ブリッジ治療ができなくなるため、人によっては治療適応外になる可能性があります。

治療箇所周辺の歯に負担がかかる

ブリッジ治療で使用する人工歯と天然の歯の間にギャップが生まれることで、治療周辺の歯に負担がかかります。

ブリッジ治療で使用する人工歯は変化しない一方、天然の歯は長い年月をかけて成長し、少しずつ変化します。そのため、人口の歯と天然の歯にずれが生じて、歯の間に食べ物が詰まる、歯茎が衰えるなどのトラブルに発展するおそれがあります。

ブリッジ治療時の取り付け方法

ブリッジ治療時のおもな取り付け方法は、以下2つです。

  • ロングブリッジ
  • 接着ブリッジ

ロングブリッジ

ロングブリッジとは2本の歯を土台とし、4本の歯を作る治療です。通常よりも長いブリッジが作れるのが特徴です。複数分の歯のブリッジ治療に対応できます。

一方で、大きいサイズの被せ物を取り付ける必要があるため、柱となる歯に負担がかかりやすくなります。治療の際には、安定感のある土台を作ることが大切です。

接着ブリッジ

接着ブリッジとは、隣り合う歯に接着剤をつけ、金属を固定した上で被せ物を固定する方法です。

健康な状態の歯を削る必要なくブリッジがつけられるため、歯並びや現状の口内環境が維持しやすくなります。

一方で、抜歯の本数が多い場合ブリッジが維持しづらくなるのがデメリットです。
また、歯医者によっては少量の歯を削ることもあるため、治療の際は事前に確認するとよいでしょう。

ブリッジ治療の素材

ブリッジ治療で使われる素材としては、主に以下の3種類が挙げられます。

  • セラミック
  • メタルボンド
  • レジン

それぞれの素材ごとにメリット・デメリットが異なりますので、治療の際は歯医者とよく相談するようにしましょう。

セラミック

自費診療扱いとなるセラミックは、汚れが付着しにくく、透明感があることから審美性が高いのが特徴です。

本来の歯と遜色のない見た目のため、ブリッジ治療を行ったかどうかの判別もつきにくいです。

その一方で、強い衝撃が加わると壊れてしまうリスクがあります。

メタルボンド

自費診療扱いとなるメタルボンドは、外観はセラミックで覆われ、中身は金属になっています。本来の歯と遜色ない色味のため、審美性が高く、変色が起こりにくいとされています。

一方で、セラミックと同様強い衝撃が加わると壊れてしまうリスクがあるのが難点です。

レジン

保険診療扱いであるレジンは、プラスチックと金属が組み合わさってできています。新品の状態であれば、審美性が維持されているため見栄えが良いと感じるでしょう。

しかし、他の素材に比べると耐久性が劣るのが特徴です。また、一定時間が経過すると、変色するのもデメリットといえるでしょう。

一方で、ハイブリッド型レジンブリッジであれば口腔内で長期間機能するとされています。気になる人は専門の歯医者に相談してみましょう。

                  引用:日本歯科新聞「歯科用貴金属代替で歯科技術が先進医療に」

ブリッジ治療の注意点

ブリッジ治療する際に、守らなければならない主な注意点は以下のとおりです。

  • ブリッジが固定されるまで食事を控える
  • 噛み合わせに違和感があったら調整する
  • 定期的にメンテナンスを受ける

長く健康的な口内環境を維持するためにも、これらの注意点を守りましょう。

ブリッジが固定されるまで食事を控える

ブリッジ治療によって被せ物が装着された直後は、食事を控えてください。治療の直後に食事すると、被せ物が壊れるおそれがあります。

噛み合わせに違和感があったら調整する

治療後の噛み合わせに違和感が生じる場合は、放置せずに歯医者を受診しましょう。放置すると痛みを伴うケースがあります。悩まず、速やかに歯医者に相談してください。

定期的にメンテナンスを受ける

セラミックやメタルボンド、レジンのどの素材においても耐用期間が存在します。長く使うためには定期的なメンテナンスが必須です。

日頃の歯磨きやケアを大切にしつつ、歯医者で定期検診を受けるなどして、メンテナンスしていきましょう。

まとめ

ブリッジ治療は、抜歯した歯の機能を補うための治療の一つです。外科手術が不要であり治療期間が短い、本来の歯と変わりなく食事できるなどのメリットがあります。

一方で、適応が限定される点や、歯を削るリスクがある点、治療箇所周辺の歯に負担がかかる点はデメリットといえます。

また、素材によって費用や耐久性も異なります。ブリッジ治療を検討する際は、歯医者に相談のうえ適切な素材を選択しましょう。